ほら、猫だって窓の外を眺めているだけで幸せそうだよ。スマホも持っていないけれど。
常に何かを追いかけ何かにを追われ、人の目と評価を気にし、ダウンサイジングよりもスケールアップを良しとし、持たないよりかは持つ方を優先し、小さな世界よりかは大きな世界を見るように教えられてきた。
そう教えられすぎて、そうならなくちゃいけないと思い過ぎてきたのではないかなあ、とYoutubeの北欧暮らしのチャンネルをボーッと眺めながら考えるのです。
窓辺の猫は、何も持っていないけれどとても幸せそうだし、眠たくなったら心地の良い場所を探して寝ることができるような時間と自由を持っている。でも、人間は何かを手に入れようとして背伸びして、でも届かなくて、無理に手に入れようとするけれど、計画通りに行かないことが発生した時に破綻し、絶望する。自分で自分に足かせを掛けているかのように。であれば、元から自分の手の届く範囲の中で満足し、出来ないことは無理にせず、出来ることをその範囲の中だけでやればいいんじゃないかな。
今年の暮れになって、相変わらず自分で自分を苦しめている人もいるし、自分の選択の結果、何かに追われ続けている人を見るにつれて、ああ、もっと楽にできるんじゃないかなと思うのです。本質的な部分で、思考転換の時期に来ていると思います。小さな世界でもいいから、手の中に収まる幸せを考えましょうよ。
「精神論」カテゴリーアーカイブ
早朝の空に満月
12月に入ったので心機一転ということで、久しぶりに平日の朝ラン。
こんなに冬の早朝の空気はクリアなんですね。
いつも走る地元の川なのに、絵葉書のよう。
満月のお月さまです。
海面に月光が映ってとても美しい。
ひょんなことから、またまた故障気味。
今度は肩。上がりません。これからコンペ続きなのに!
しかし、出来ないことではなく、出来ることに目を向けて、感謝の気持ちでがんばろう。きれいな空を見上げると、そんな風に思います。
見える景色の中で勝負するのではなく、誰も見たことがない世界へ一歩を踏み出すことが真の挑戦なのだろう。前を向く力をもらえる一冊。
挑戦。
当たり前のように聞く言葉だが、「挑戦」とはなんだろう。その言葉の本当の意味を考えたことがあるだろうか。そして、仮にその言葉の意味を知った時、自分は何かに「挑戦」したことはあるだろうか。
「地球のはしからはしまで走って考えたこと」は、日本で唯一のプロアドベンチャーランナー・北田雄夫さんが世界七大陸アドベンチャーマラソンを走破し、その後も次々と前人未到のレースに挑戦していくライフストーリー。情熱大陸(毎日放送)を見て、知っている人もいるかもしれない。
この本を読んでいると、まるで自分が実際に走っている気持ちになるから不思議だ。
飛行機に乗り、空港で荷物をピックアップし、宿泊施設で荷物をほどき、足りない物は現地で購入し、世界中から集まるが、数は決して多くないアドベンチャーランナーたちと交流する。自分も一緒にゴビ砂漠を走り、南極の雪に足を取られながら進み、サハラ砂漠の暗闇の中を祈るような気持ちでルート取りをしているような気持ちになる。まさに今ここが「その場所」であるかのような錯覚に陥る。
アドベンチャーマラソンは、一種のハイテンションな、アドレナリンが爆発するようなエクストリームスポーツのようにイメージするかもしれないが、実は真逆なのだと思う。
基本的にアドベンチャーマラソンでは、寝具や薬、食料、その他必要なものはすべて自分で背負って走る。一日の消費カロリーを計算して、摂取カロリーの分だけ食料を用意する。荷物は1gでも軽い方がいいので、緻密に重量を計算しながら、持参物も食料も選択していく。飽きてはいけないので、食べ物の種類にも気を使う。寒暖の差に耐えれるように、ウエアは素材から吟味する。
もはや勇気さえあれば「えいやー」で挑めるようなものではなく、深い洞察と経験値がモノをいう世界なので、40代、50代のベテランランナーが多いのも頷ける。感覚というよりは、数学。そして、生きる力、精神力。そういう世界なのだ。
挑戦という言葉を考えた時、北田さんの前人未到のチャレンジから学ぶことはたくさんある。普段の生活の中で、誰もが「選択」と「決定」を繰り返している。その中には、自分にとって挑戦(=チャレンジ)と思えるような選択もある。一歩踏み出すには確かに勇気がいる。
ただ考えてみると、自分の場合は、ある程度「見える景色」の中で勝負しているのではないか、と思うこともある。まったく先が見えない、前例がない、ひょっとしたら命を落とすかもしれない、そんな見えない景色をあえて見に行こうとしているだろうか。リスクヘッジをしながら、言い訳をしながら、逃げ道を探しながら生きてはいないだろうか。
新型コロナウイルスで、様々な制限があり、心身ともに停滞気味の人も多いだろう。でも、その中でも出来ることはたくさんある。前に進めば、風景が変わり、一歩登れば、景色が変わる。
普通の人でも、挑戦はできる。
そして、挑戦することで、また世界が変わる。人生が豊かになる。
走る人も、そうでない人も。すべての人にオススメの一冊です。
(閲覧注意)ビジネスの世界において「がんばってます」が評価されない理由について
皆さんの周りで、どんなことをやらせても確実に結果(=成果)を出す人はいませんか?100人に一人くらいの割合でいますよね、そんな人。どんなことでも出来ちゃう人。こういう人は本質を見抜く力が強い人です。わずかな情報でも、ゴールをちゃんと見据えることができ、そこに向かう最短ルートを走れる人です。
ということで、「確実に結果を出す」ということが今日のポイントです。厳しい言い方をすると、結果が出なければ、そのプロセスは無意味なものになります。
(人によっては厳しい話に聞こえるかもしれませんので、苦手な方はここで離脱してください)
強いていえば、過程による「経験値の獲得」はあるかもしれませんが、まあ、ビジネスの世界での「がんばってます」は評価されません。「やろうと思ってました」は問題外。一度辞めて出直してきた方が良いレベルです。ちなみに、ベンチャーの経営者などで自ら主体的に動き「がんばった」結果が失敗な場合にのみ「失敗は成功の母」という言葉が当てはまります。失敗することによって成功への道が近くなるというのはあるかもしれません。指示命令なく、個人で主体的に動く場合はゴール関係なく、がんばりましょう。ガムシャラやマドルスルー、長時間労働によって身につくスキルや胆力、知識、経験もあります。
でも、組織内においては「結果が出なくても好きなことやれ」と言われているR&D部門や個人でもない限り、結果の出ない仕事は無意味です。
各階層ごとに求められるものも変わりますし、責任の所在地はどこかという議論もありますが、ここではあえて「個」にフォーカスします。
さて、組織内において「がんばった」過程を評価する、これは日本の悪しき習慣である、長時間労働に対する美徳観にも表れます。長時間労働が評価されるのは、工場労働や生産労働など、時間と成果が直結する仕事だけです。仕事のプロセスすべてが財の生産に直結するので、働き手も労働時間に対する対価をしっかり得ることができます。一方、生み出した財が売れない場合は、生産現場は停止し、労働者は自宅勤務になり、報酬を得ることができません。極めてシンプルな構造です。
一方、知的労働の場合の長時間労働は悪でしかありません。
確かに会社に長くいると、一見「がんばっている」ように見えます。でも、ちゃんと休まなければ脳も働かないし、ただ時間を伸ばすだけの仕事は本人の「やってる感」につながるかもしれませんが、知的労働による結果が出なければ、やっている意味がありませんので、これはまったく評価の対象にはならないのです。(あるいは経営者が昭和な人間であれば、その古い価値観で気に入ってもらえるというのはあるかもしれませんが、決算の数字を見て直近3年右肩下がりなのであれば、時代に取り残されて淘汰されつつあるので別の意味で気をつけた方が良さそうです)
「そんなん言われても、めっちゃやることあるんですよ!」という人もいます。では、実際に自分の業務を棚卸ししてみましょう。その仕事の内容は何ですか?書類作成や報告書の作成などであれば、その業務そのものを見直した方が良さそうです。在宅ワークなのにハンコもらいに会社に行くような、至極非効率なことをやっているかもしれません。
それでもタスクに追われて成果が出ない案件が山積みになっているようであれば、手が回らない案件はその人から引き剥がして別の人をアサインするだけです。これはマネジメントの見極めです。単なる能力不足かもしれないので、その人は一旦少ない仕事でがんばってもらう代わりに結果をきちんと出してもらうのもアリです。人による仕事量の濃淡は、報酬差で色をつけます。積み残し案件の精算も、マネジメントの重要な役割です。先送りはビジネスにおいて「機会損失」という致命傷になりかねませんから。
こうなると、一つひとつの時間の使い方も検討しなければなりません。結論の出ない会議や、相談しなくても自分で考えて動けばいいような無駄な報連相、参加者が少ないのに習慣的にやっているだけのセミナーなどは悪です。なぜか?
求められる結果(=ゴール)が収益なのであれば、そのゴールに結びつかないからです。会社にとってはそこにアサインしている人間の給与を支払うわけですから、時間とコストの無駄でしかないのです。
大切なのは、自分の仕事にしっかりとゴールという旗を立てること。ほとんどの場合、ゴール(=成果)は数という単位で計られます。このゴールという旗を立てれない、あるいは見えてない人のなんと多いことか!
でも人間完璧ではありませんからね。未達なことも計画的にやれないことも、コロナ禍のような予期せぬことも起こるわけです。これは仕方ない。その場合は旗を立てる場所を変えるか、やり方を変えましょう。このブログで何度も言っていますが、今、時代は過渡期です。柔軟に変われる人とそうでない人で大きな差が開きますよ。
いずれもしても、常にゴールを見据えて走る。いつまでにゴールするか期限も決める。そうすることにより、効率的に動き結果として余った時間は、学びに当ててもいいし、人に会う時間にしてもいいし、リフレッシュに当ててもいい。そうすることにより、また仕事のパフォーマンスが上がります。
とにかく、今はいろんな意味で正念場ですよね。
個々の力のレベルアップが求められています。古い価値観を亡霊のように身に纏っていれば、いずれ沈みます。環境を言い訳にしていれば、リストラの対象になります。
自分の人生は自分のものです。
仕事の出来る人間=成果を出す人間になるために、ここはひとつ、がんばって行きましょう。
だいたいボリューミーなお弁当は、筆文字フォントが使われていますよね。ウルトラマラソンのサイトの題字もほとんど筆文字です。
名古屋人ではありませんが、あの甘辛い八丁味噌の味噌ダレが大好きです。
愛知県に出張があると、いつも味噌カツを楽しみにしているのですが、今日はそこから東京に移動だったので、駅弁で堪能。それがこちら。わがまま心を満たしてくれる、味噌カツと海老フライがセットになったお弁当。初めてでしたが、美味しかった!
お弁当の蓋もこんな感じです。
だいたいボリューミーなお弁当は、筆文字のフォントが使われていますよね。ウルトラマラソンのサイトもほとんど筆文字です。(自分調べ)「いかつさ」を醸し出すためでしょうか。食べるのに根性がいるからかな。
まあ、とにかく美味しければ良いのです!
ごちそうさまでした。
悲しいニュースに触れる度に、捨てる勇気の必要性を感じるなあ・・・・ダメならやめる、無理なら逃げる。向いてないことはしなくていい。
朝ランが気持ちの良い季節になってきました。
ゆっくり景色を見ながら12km。ランの最中に有名な女優さんの自殺のニュースが入って来ました。どんな事情があったのか分かりませんが、好きな女優さんだったので、とても残念です。
人それぞれ、人生があります。抱えているものも人によって違うし、周りがいくら詮索したり想像しても事情は本人にしか分かりません。でも、今の世の中を見ていると、「こうでなければならない」「こうすべき」という圧力が強いように感じます。もっと緩くていいんだけどなあ。もちろん、ストイックに出来る人はすればいいし、がんばれる人はがんばればいい。うまく行く時もあれば、行かない時もある。うまく行かない時は無理にがんばらない。
ちょうど季節の変わり目ということもあり、僕も目眩が出始めてうまくコントロールできませんが、薬を飲むくらいしかできませんもん。しゃあないですよね。もう持病に関わることは諦めてます。笑
そんな時に思うのは、捨てる勇気の必要性。
良い意味で諦めること。ダメならやめる、無理なら逃げる。向いてないことはしなくていい。得意なことや夢中になれることをがんばればいいんです。
そんな風に生きて行ければいいし、周りもそれを受け入れればいい。人間一人ひとり違うわけですから、多様化を受け入れる社会になればいいなと思います。
インプットは丁寧に、アウトプットは大胆に
連休明けで非常にバタバタしていますが、自然の中でしっかりリフレッシュできたので、仕事にもメリハリが出て、集中できているように思います。気づけば9月も後半。もう10月の声が聞こえてきましたね。雨の日以外は、いつどこを走っても気持ちの良い季節になってきました。
さて、走りながら考えていたことがあります。
それは、インプットを丁寧にすることの大切さ。
スマホからどんな情報にでもアクセスできる時代、自分のフィルタ(審美眼)をしっかり精度高いものにしておかなければ、いとも簡単に質の悪い情報に頭を持って行かれてしまう恐れがある。最悪の場合、それを信じて意思決定してしまうこともある。これ、本当に怖いことだと思うんです。情報が溢れ、どんな情報にでもアクセスしやすい時代だからこそ、です。雑なインプットで「分かった気」になって、アウトプットはしないという人が多くなっているのも気になります。
人間って信じやすい生き物です。思い込みだけで生きているといっても過言ではありません。自分の生まれ育った環境や、つたない経験の中で、人格は形成されます。どんな人間も大したことはありません。頭も悪いです。それなのに「分かった気」になるのが怖い。
基本的に格差はここから生まれます。「仕事が出来る人」と「出来ない人」、「稼げる人」と「稼げない人」、「成功する人」と「そうでない人」。何かそこを分け隔てるのでしょうか。答えはとても簡単です。
勉強しなくて良い人が、一生懸命勉強し、勉強すべき人が、なにもしない。
努力しなくて良い人が、一生懸命努力し、努力すべき人が、なにもしない。
これでどんどん差が開いて行きます。とても単純なシステムです。
前者は、インプットを丁寧にします。流し読みのような雑なことはしない。人から聞いた情報を鵜呑みにしない。しっかりとした文献を読み、正しいインプットを行う。時間投資も的確にする。 I / O を正確にしたいので、自分のフィルタの精度も高めるため、また学ぶ。このプロセスを繰り返していると、比較的アウトプットが雑でも「芯」を捉えているので、言葉に説得力が生まれます。そこがない人は、言葉が薄い。考えていることも隙だらけですが、思い込んでいるので、自分以外の言葉は信じません。成長が止まってしまうんですね。
特に、リーダーたる人間はそうならないように注意したいものです。
過去の成功体験で物事を判断したり、思い込みで意思決定したり、周りとのすり合わせを大切にするあまり意思決定を先延ばしにしたり、投資した額が「もったいない」と感じるタイプの人は危険です。そのようなリーダーに3年先、5年先を見通せる力はありません。
過去の歴史がそうであるように、精度の悪い判断の結果、撤退やピボットもできずにダラダラして大赤字を垂れ流し続けて、いつまでも成長できない、あるいは退場をよぎなくされる企業がとても多い。ガラケーや半導体や液晶ディスプレイといった日本の基幹産業だったものが完全に駆逐されたのがその良い例です。
ですから、インプットは丁寧に、アウトプットは大胆に。
自戒をこめて。
夕焼けランニング 〜 軽くなった自分の隙間に新しい気が流れ込み、それらが風となって良い循環を生んでいく
そういえば、一昨日の日曜日の夕焼け空は素晴らしいものでした。
買い物から帰って一息つき、もう今日は走らないでいいかなと、怠け心が首をもたげてきたところ、やっぱり走ろうと思い直した自分に対するご褒美のような夕焼け空。
この写真を撮影した場所は芦屋川沿いの公園で、川の下を道路やJR神戸線が通っています。芦屋川は「天井川」なのです。
この公園ですが、西の空が開けているので、特に夕方に走る時にはお気に入りの場所です。
川沿いを下って、海へ。
刻一刻と変わる空の下を走りながら、六甲山に沈む夕日をパチリ。この一瞬の色。まさに自然が織りなす芸術作品。
こういう景色を見ていると、考えることがあります。
昨年末からの体調不良、コロナ禍、体重激減・・・これらに直面した時に、一体自分の身に何が起こっているのか、本当に苦しくて暗中模索の日々を過ごしていました。
でも、その時に思っていたのが、「今は脱皮の最中だ、これが終わればアップデートした自分に会える」ということでした。
感謝すべきことに、8月から見違えるほど元気になり、身体は健康、心は平穏、やることなすことすべて上手く行っています。
体調不良やコロナ禍が教えてくれたのは、余分なものを脱ぎ捨てること、正しい自分になること。軽くなった自分の隙間に新しい気が流れ込み、それらが風となって良い循環を生んでいくのを実感しています。
風。風の時代。
ナウシカのように、強くて優しい風使いになれるでしょうか。
【閲覧注意】全身全霊を掛けている、一切の妥協を許さない、命を燃やしている、という人に限ってビジネスがうまく行っていない理由
挑発的なタイトルで申し訳ありません。少しだけ毒を吐きますので、苦手な方はここでページを閉じてくださいませ。
最近、世の中の変化にストレスを感じている人が多いのか、閉塞感があるのか、余裕がないのか分かりませんが、やたらと「精神論」と「お金儲け」の話題がタイムラインを駆け抜けていて、辟易してしまいます。できるだけ、TwitterでもFBでもそういうのは目に入らないように避けているのですが、なかなか、ね。他にもっと大事なものがあるだろうと思うんです。
どうして、そういうものを避けているかというと、なんていうのか・・・とにかく浅はかなんです・・・そういうことを言う人に限って儲かっていないから。
分かりやすい例でいくと、Twitterなんかで、名前の後ろに「@副業で月収100万円」とか、「@元気の源の秘訣教えます」とか、「@夢を叶える魔法の言葉」とか書いている人いますよね。もしそうなら、自分が儲けて納税するなり、寄付するなりすれば良い(前澤さんのようにお金を配るのも有。個人的にはあまり好きではないけど)。元気や夢を叶える方法を知っているのなら、自分がそうなって、有名になって、社会をより良くしてくれればいいのですよ。あえてアピールすることにどんな意味があるのでしょうか。まあ、営業活動の一貫なんでしょうけれど。
安倍総理が「安倍晋三@総理になる方法教えます」とか、経団連の中西会長が「中西宏明@日立の会長にまで登り詰めた7つの秘訣」などというアカウントを持っていると思いますか。
また今日のタイトルにあるように、決意表明なのかなんなのか分かりませんが、やたらと己の哲学を熱く語る人、例えば「俺はこれだけを信じてやってきた」「一切の妥協を許さない」「誰もしなくても、自分だけは一人になってもやる」とか言っている人に限って、ビジネスはうまく行っていません。偉そうなこと言ってすいません、たかだか44年の経験しかありませんが、そういう人を本当に、悲しいけれど、嫌というほど見てきました。どんどん消えていってしまいました。だからもう見たくないんです。去勢を張るのはもうやめよう。自分に素直に、あるものを受け入れて小さな幸せを見つけてそれを大切にする方がよっぽどいい。人それぞれ器というものがある。
お金の話でしたね。
お金を儲けるためには、お金を追いかけてはだめです。自分が人に信用される人になること、社会に貢献できるようになること、人の役に立つこと、それだけ考えていれば、自然に回るもんなんだろうと思います。
僕はお金儲けが苦手です。
どちらかというと元々技術畑で営業じゃないから、営業なんて出来ません。会社の役員がこんなこと言ってはダメですが、モノを売るのは苦手です。だから、最初からそこは捨てています。でも、いい意味で諦めた時から、お金がめちゃくちゃ回るようになりました。不思議です。追いかけるスキルもないから追いかけない。その代わり、何か人の役に立ちたい、それだけを行動指針にしています。それだけで、お金に困らなくなりました。様々なところからお仕事でもプライベートでもお声を掛けていただけるようになりました。本当に感謝です。諦めるって大事ですね。
テクニックもあります。
安く仕入れて、高く売る。これだけです。株の場合は、安く買って、高値で売る。投資の場合は、伸びそうな会社に目をつけて出資する。でもリスクもあります。リスクを回避するためには、「卵は同じカゴに盛るな」です。つまり分散投資です。借金は極力してはいけません(金利0の今なら投資に回す目的なら有りかも)。結局、自分の選球眼、自分磨きをがんばるしかないんですよね。
精神論や根性論を語る暇があれば、相手、顧客に少しでも良いサービスを提供すること、コードを一行でも書くこと、手を動かすこと、この方がよっぽど利益に繋がります。(ブログを書きながらストレスを解消している僕がいうのもなんですが・・・笑)本当に稼いでいる人はお金の話なんてしません。静かに目の前の仕事に掛かっています。
これは僕の経験なんですけれど、根性論で仕事をしている時は、夜中2時に来たメールを3時に返すみたいな仕事の仕方をしていたんですが、その時が一番お金なかったんですよね。
じゃあ、若い頃にそのような働き方をしていたことが今に生きているかといえば、それは生きています。僕は、仕事量や労働時間は収入に比例しないということを学びました。ビジネスには、勘所と強弱が必要です。毎日3時間睡眠で仕事していたら、いずれ身体を壊します。徹夜を三日続ければ、仕事のパフォーマンスは明らかに低下します。じゃあ、どうするか。頭を使うんです。
それは自己アピールでも、金儲けの仕方を考えるのでもなく、社会が、世界がどの方向に向いているかを見極め、諸問題を解決するための方法を考え、よりよい世界にするにはどうすればよいかを考える。そして実行する。人知れず動いていても、誰かが見ているものです。
正しい目を持っていれば、成功する。うまく行かなければ何かが間違っている。
個人的には成功=お金ではないと思っているので、その価値の置所も人それぞれ大切ですが、追いかけると逃げていくものもあること、これは事実だと思っています。
あ、今日のタイトルに対する答え、ちゃんと書いてなかった!これだからお酒入るとだめなんだよな…すいません、またの機会にちゃんと書きます。
自らInspiredされる機会を生み出せる人と、そうでない人とでは大きな違いが生まれる
在宅、リモートワークが一般的になり、会食や出張、訪問などもすべてオンラインになると、Inspiredされる場面がおのずと少なくなっていることに気づきます。
こういう言い方をすると古臭く感じるかもしれませんが、ランチMTGや夜の会食、商談や打ち合わせの雑談といったことから、いかに日常的に、無意識のうちに、インスパイアドされていたか。そういうことって本当に多かったんだなとつくづく実感します。字義どおり、感化、啓発、鼓舞、奮い立たされたり、ひらめきや刺激をもらっていたんですね。
ところが、呼吸をするように、意識しなくても刺激されていたことが、意識しなければ取り入れることができないようになってくると、ただ日々を漫然と凡庸に過ごしてしまい、タスクを消化することに精一杯で、新しいことにチャレンジしたり、何かを生み出したりすることもなく、結果として無気力感が増幅されるということになりかねません。仕事に対するモチベーションも変わり、パフォーマンスが落ちることもあるかもしれません。
そこで、これからの時代、一人ひとりが元気で健全にモチベーションを高めていくためには、それぞれが工夫して【自らインスパイアドされる機会をつくる】ということが必要です。そのためのスキルを身につけること、これがこれからの時代を生き抜く上でとても大切なことだと思っています。
まさに、リクルートの旧・社訓「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」の言葉どおりですね。勝手に入ってこないなら、自分で探しにいく、見つけにいく。
幸い、ツイッターなどのツールを使えば、有名人や専門家じゃなくても、心の中に小さくとも熱い炎を燃やした一般の方々のコシのある言葉に触れることができます。それらの言葉からひらめきや刺激を受け、また明日からがんばっていく。
今日もある技術者の方とオンライン飲み会で様々な刺激をいただきました。
自らで機会を創出していきましょう。