人は寝込んだ時に何を考えるか(少し長め)


今週の半ばから体調不良、週の半分をほぼ寝込んだまま過ごしています(現在進行形)。ブログの更新も随分飛ばしてしまいました。中四日も空くのは中々ないことで、余程ヘバッているのだろうと察していただければ幸いです。

「耐性」には個人差があるかどうかは知りませんが、僕の場合、自慢じゃないけど「熱に対する耐性」が全くない。耐熱性0。何もできない、立っていることも座っていることもできない。ただひたすら薬を飲み、寝るだけ。それでも、やっぱり仕事の事が気になります。PCを開いて、メールをチェックしようとするも、ハンマーでどつかれたかのような朦朧とした意識と、持病の左肩甲骨の激痛(これがめちゃくちゃ厄介)で、座っていることもできなくなり、ぶっ倒れる。マラソンで培った「根性」もクソの役にも立たない。一応意識はしっかりしているので、ああ、これやらなきゃ、あれやらなきゃ、と焦りの気持ちで一杯になり、益々しんどくなってしまうという悪循環です。ああ、冬なんて来なきゃいいのにね。

というのも、毎年この時期になると、風邪やらノロウイルスやらインフルエンザやらが大流行し、こちらがいくら気を付けていても、罹患する時は罹患してしまいます。うちの会社でも絶賛大流行中。インフルなんて予防注射受けていようがいまいが、抗体がどんどん変化していくから余り意味がないというし、もう一体どうしたらいいのやら。すごく極端かもしれないけれど「元気か、死ぬ」つまり、「Active or Die」くらいの方がよっぽどいい。もうダラダラとしんどいのが身体的にも精神衛生的にも一番つらいのです。

愚痴が長くなってしまいました。
そのような訳で、ただでさえ隙間のないスケジュールが一週間近くも押してしまい、来週はリスケの嵐になりそうな予感です。色んなところに土下座しなきゃ(しないけど)。返信が遅れている関係各所ご迷惑を掛けております。ごめんなさい。


話は変わりますが、先日、1月19日にエントリーした「自分の直感を信じるということ、そして、それに従順であるということ」という記事に対して各方面から色々と反響をいただきました。

「幸福」をどの尺度で計るかは非常に主観的になってしまうため一旦置き、少なくとも自分が自分の人生の大部分を何に費やしたいか、という点と「幸福感」は密接に関係するように思います。しかし現実に目を向けてみると、悲しいかな、資本主義経済の下では「金」がなければ最低限の生活すら営むことはできませんよね。そこで圧倒的大多数の人は、まず「生活するために働くこと」になります。そして、一日の半分以上を仕事に費やす。最近は学生企業家も増えていますが、多くの人は何もチャレンジしないまま、まず「雇われる側」に回ることになる。そして、そのまま組織の一員として、働いていくことになります。

問題はここから。
その仕事を本当にしたいと思っているのか、夢中になれるのか、ワクワクするのか。それが、人生の目的なのか。それをするために生まれてきたのか。惰性ではないか、勇気はあるのか、確信を持っているのか、夢中になれることに没頭し、仮に失敗しても成功しても常にワクワクした人生を過ごしたいのか。

このような自問自答を、特に、組織や会社に依存せずに、とりあえず自分で食っていけるようなスキルや人脈を身に付けた人は、自分という軸を中心にして、常に繰り返しているような気がします。否応なしに突きつけられるというか。「直感に従順に従う」ということは、「自分がワクワクすること」を素直に追い求め続けることだと思いますよね。

かくいう僕は、会社の役員という立場であえてこういうことを書いている訳ですが、自分の仕事について、いつも「客観的」であるようにしています。それがワクワクすることなのか、面白いことなのか、人の役に立つのか。その気持ちが少しでも薄れて来たら、今の立場も潔く捨てるつもりです。あっさりと。一人で仕事をしているならまだしも、チーム(組織)ですからね、自分が悩みながら仕事していたら、必死でやっている周りの人間に失礼になってしまうでしょう。いずれにしても、後悔しない生き方を「2014年のテーマ」としています。直感に従順に、面白く生きたいですよね。

それもしても、早く体調を回復させなければ!

自分の直感を信じるということ、そして、それに従順であるということ

[ad#ad-2]
 
 
 
PCを開くことがとても嫌になってしまった数日でした。

特に理由がある訳でもないけれど、自分の中で、仕事やメール、情報のI/O (Input/Output)を司る全ての媒体としてのPC、あるいはスマートフォンと関わることに急に嫌気が指してしまったのです。

そこで、この期間中(と言ってもたかだか二日間で、なんとか自分にむち打ちながら元に戻った)は、とにかく無理をせず、自分にとって心地良いと思える事だけをしようと思いました。極力、自分の志向にわがままになってみようと。

それはつまり、ジャズを聴きながら好きな分野の文献やエッセイ集を読み、コーヒーを飲み、10kmのランニングをし、出来るだけ車は使わずにトートバッグを肩からさげて歩き、散歩をし、連絡したい人とだけ連絡をし、馴染みのカフェに少し酒を飲みに行き、図書館に篭もる。

出張が続いていたということもあり、たかだか数日ではあったけれど、阪神間在住のものとしては忘れてはならない「1/17」という日も忘れてしまい(その日を知ったのは金曜日の最終便の飛行機で帰阪してから、地元のバーで常連さん達と話をしている時だった。ぎりぎりだ)、曜日の感覚もなくなってしまった感じでした。無気力、そう、無気力症候群のすごくスケールの小さなやつです。

で、こう書くと、今のこの「はい、色々疲れたので、したいこと以外は何もしませんよ」という居直ったコンディションの中で余分なものを全て削いだとしても、こんなにすることがあるんだと驚かされています。その他にも一つだけ仕事に絡むようなことはしましたが、それは、取引先がスポンサーをしているBJリーグの試合を観戦しに、若い頃に強豪校のバスケ部コーチをしていた父と二人で大阪の体育館まで出掛けたことです。確かに半分仕事ということもあるのだけど、それよりも久しぶりに父と二人で出掛けるという照れ臭さと共に、元コーチとしての的確な解説に驚かされたりしながら(当たり前だけど、少なくとも僕よりもはるかに専門的視点でゲームの流れを即座に分析している)、色々と話が出来たことは中々素敵な時間でした。


年頭の目標として掲げた、「elevation」という言葉。
1/1の記事から抜粋してみると、僕はこんなことを書いています。

“「elevation」つまり、上昇、跳躍。今までとは違うやり方で、思いっきり「跳ねたい」と思います。今まで「積み上げる」ことはして来ました。日々の習慣化のお陰でコツコツと継続して何かに取り組むことは得意になり習得したのですが、積み上げても見えてこない景色があることも、また事実。戦略的にもスピードが求められる年、今年はドラスティックな発想転換で「見えない景色を見る」年にしたいと思います。”

この、”積み上げてもみえてこない景色”をどのように見ようかと、気がだらんと抜けた時に色々と考えてみたところ、それは

「自分の直感を信じるということ、そして、それに従順であるということ」

だと気付きました。特にこの一週間でプライベートの場で出会った人たちからの何気ない言葉の数々は、このタイミングで本当に時宜にかなった仕方で降って来た言葉だったと思います。普段から極力、仕事関係なしに色んな分野の人と積極的に会うようにしているし、とてもありがたいことに食事の場をセッティングいただいたりして、素敵な方たちを紹介いただくのですが、それが、仕事と離れれば離れる程、気付きが多いのです。もうね、財産ですよ。

「直感」とは、自分の中のプリミティブな思考であると思うし、その思考は自分の中で「とても心地よく思うこと」「こうでありたいという価値観」「目指すべき方向性」と多分にシンクロすると思うので、間違いなく、それは自分の「志向」ですよね。それは、自分の人生をどう生きて行くべきか、素敵なものにしていくかの手段を見分けるコンパスのようなものであると思う訳です。

そこに「従順である」とは、自分に対して「嘘偽りなく、信じて従う」ことである訳で、人が何を言おうが、周りの環境がどうあろうが、自分の志向に対して言い訳せずに、信じたまま突き進むことが、自分の人生を、自分だけの自分という物語を彩りのある素敵なものにしていく。

人は大成功しようが大失敗しようが、金持ちになろうが貧乏になろうが、どのみち80年そこらで死ぬ訳です。あの時こうしていれば良かったと後悔することだけはしたくないし、「しない後悔よりも、した後悔の方が良い」に決まっていますよね。

ということで、今年の僕は徹底的にワガママに生きてみます。

直感に蓋をして、人の言うこと、周りの言うことにばかり耳を傾け過ぎて来た20年、自分のことよりも自分以外のことに気を使い過ぎて来た人生には疲れてしまいました。このまま、自分の直感を信じて好きなように活き活きと生きている素敵な人達を指をくわえて見ながらダラダラと年を重ねて行くのであれば、いっそのこと少し早めにこの世とお別れした方がマシだと思うので、少し極端にドラスティックに何かを変えてみたいと思います。 
 
 
 
[ad#ad-2]

人と違った経験を積むことの良さについて


昨日の記事「新卒入社について一考」の中で、「エリートより、変でもキラリと光る何かがある人間が欲しい」と書きました。

その理由は色々とあるのですが、一つに、自分もいわゆる「一般的なレールに乗った新卒入社」ではなく、家の都合で海外留学を諦め、一度社会に出てから、専門学校と大学に行っているという経歴があります。履歴書(もう書き方も忘れた)は人が見たら「何これ」という言うくらいグチャグチャだったりするので、ある意味マイノリティではありますよね。でも、そのお陰で訳の分からない分野の知識を持っていたり、経験をしていたり、多岐に渡る人脈があったりするので、振り返れば苦労も色々とあったけれど、「常に勉強する」という習慣も身についたし、まあ、それはそれで良かったなとも思っています。

自分のようなケースが良い悪いかはさておき、学生時代から20代にかけて色んな経験を積み重ねるというのは、ないよりかはあった方が良いと思っています。仕事とは直結しなくても、ある分野で深い知識を持つこと、幅広い人脈を作るということは財産になります。特に海外と関わって仕事がしたいという方、僕もそんなに広く知っている訳ではないけれど、少なくとも僕が関わっている範囲の世界では訳の分からない人がたくさんいるので、履歴書なんてあまり関係ないということをお伝えしておきたいです。という訳で学生の皆さんも、「有名企業や一流企業」ばかり目指すのではなく(これが大きなミスマッチを生む)、本当に自分を活かせる、自分を必要とする名も知れない会社がたくさんあるということを覚えていただきたいと思います。そういうところは仕事が激務な上に、人が慢性的に足らなかったりするので、いきなり大きなプロジェクトにアサインされたりして、なかなか面白いですよ。(あ、ちなみに決して新卒入社や大手志向を否定している訳ではなく、仮にそうでなくても大丈夫だよ、ということが言いたいだけです)

もう一つ、日本人は新卒入社が社会の大きなレールとなっているので、社会人になってから専門学校に入ったり、社会人大学院に行ったりする人が多いですよね。ある程度仕事ができるようになると、もっともっと専門知識が必要と感じるようになり、志す人が多いようです。もちろん、年齢を重ねてから初めて必要性に気づくということもあると思いますし、その時は院に行くお金がなかったということもあるかもしれませんが、卒業してからすぐに入社するという結果が、そういう流れを生んでいる一面であるかもしれません。ちなみに、お金も支援もなくてキャバクラでバイトしながら親に頼らず学費を全額捻出し、睡眠時間を削って大学(しかも一流)を卒業したという友人を何人か知っていますが、皆、一様に才色兼備のバリバリのキャリアウーマンです。経験が人を成長させる一例かもしれません。学生時代にありとあらゆることに取り組んで経験を積めれば一番良いのかもしれませんが、まあ、卒業後に何をしたら良いか分からなくても、とりあえず、何かに興味を持てる分野に色々と取り組んでみたら良いのではとも思います。但し、怠けることだけはNGです。


「人生勉強」という点について言えば、死生観を否応なしに考えさせる時計が発売されたようです。

寿命まであと何秒? メメント・モリ腕時計「Tikker」(Wired.jpより)

こういう時計を身に着けていると、一分一秒無駄にしないという意識を換気させられるかも。僕も基本的に怠け癖があるので、この時計、発注してしまおうかな。一歩間違えると悪い意味で刹那的になってしまうかもしれませんが、何事も「有限」な方が、人って頑張れる気がします。笑

武井壮に学ぶストイックな生き方


先週の日曜日に放映されていた「武井壮40歳 世界マスターズ陸上に挑戦」、録画していたものを今朝視聴しました。中居正広の番組で「出場します」宣言した後、ブラジルで行われる世界マスターズ陸上の100mと200mにエントリー。忙しい日々の中で毎日欠かすことなくトレーニングする姿勢、トレーナーをつけずジムにも行かずに(もっとも、本人がプロのトレーナーであり、自身の身体を自由に操れるパーフェクトボディコントロールという技術を保持)、夜の公道で一人走りこむ姿勢がとてもストイックで非常に感銘を受けました。

現役選手を引退してから10数年のブランクがありながら、黙々とトレーニングに打ち込む。ブラジルに発つ前の空港で、「もう全てやりました。やり切りました」という言葉が出てくるのがすごい。忙しさを言い訳にして「もうちょっと走りこみたかったのだけど、なかなか時間が取れなくて」といってしまうのが普通かもしれません。睡眠時間45分という百獣の王、武井壮と比べることは到底出来ませんが、少なくとも市民ランナーレベルの僕はマラソン大会に出る前はいつもそう言っていると思います。しかし彼は日本を発つ4日前、中居正広に出場の報告に行った際、「今までの人生の中で、一番追い込んでいます」と40歳にして断言できた。これ、実はすごいことだと思います。

「やり切る」

幾ら忙しくても寝る間を惜しんで時間を取り、練習に打ち込んでいたからこそ出る言葉。その証拠に、200mで見事に銅メダルを獲得した後、仰向けに倒れこんでタオルで顔を覆って泣きむせびながら、「本当に、本当に一日も休まずに毎日練習した成果が出たんだと思うと・・・」ということが出来たのだと思います。努力、努力、努力の積み重ね。元々の才能に加え、人一倍ストイックにコツコツと重ねる。だからこそ、競合がひしめく初出場の世界マスターズ陸上で3位に入ることができた。早朝に一人で番組を視聴しながら、僕も何度か泣いてしまいました。武井壮が泣くシーンが多いので、ついつい感情移入してしまうというのもあったかもしれません。彼の生い立ちや大人になってからの生活、「40歳までが本当に長かった・・・」と涙を流しながら回想する辛い時代の経験の中でも決して気持ちを切らさず諦めなかった人生だったんだと思います。

何かの頂点を極める人は、本当にストイックですね。武井壮しかり、一度決めたことは習慣化させて必ずやり通すという元マクドナルドCEOの原田泳幸氏しかり、「学生時代、世界で一番勉強していたという自信はある」という孫正義氏しかり。元々の才能に加えて、自分に厳しく努力も惜しまないからこそ何かをつかむことができるんですよね。逆に何も続けなければ、何も得ることは出来ない。「No pain,no gain.」学ばなければ。

なにはともあれ、早朝にしっかりインスパイアされたので、その後10Kmランに出掛け、図書館に篭っているのは言うまでもありません。今朝の日差しも気持ちのよいものでした。

結局何がしたいのか(したかったのか)という原点回帰


今日は、物事をシンプルに考えることがいかに大切かという話を少し。

人間はどうしても悩んだり迷ったりする生き物ですから、日々、あれこれ詰まりますよね。特に仕事が思うように進まなかった時や、答えが見つからなくなった時。これからどういう戦略で攻めて行ければ良いか、何を選択するのが最善か、リスクはどこまで勘案すべきか、資金はどれだけ投入できるか・・・。

良く言われることは「悩む暇があれば、まずやりなさい」ということですが、気合と根性があれば解決するようなものなら、チョンと背中を押してもらって「えい、やあ!」で踏み出せることはあったとしても、どうしても先送りしないといけないような種類があるのも事実。物事が複雑化すると、ベストどころかベターすら分からなくなることもあるのです。

僕自身が、典型的な「考えすぎて破綻する」タイプの人間なので、最近ではこういう状況に対して努めて「シンプル」に考えるようにしています。そもそも何がしたいのか。何がしたかったのか。理想は何なのか。今一度、原点回帰してみると、スッと目の間の景色が変わることがあります。

例えば、金を稼ぐことが主目的である場合。自分の働いている時間単価を上げれば、金を今より稼ぐことができます。月に得ている収入を働いた時間で割れば、時間単価が算出できます。時間単価を上げようと思うと、現状を分析することから始めます。無駄な時間はあるか、人に手伝ってもらえるような事はあるか。そう考えると、じゃあ、この事務作業はアウトソースしようとか、もっと生産性の高い仕事に着手しよう、とか、効率性を良くしよう、とか、力のある人なら良い給料が得られるところに転職しよう、とか、モノを売ろう、とか。逆に「金を使わない」ということも、時間単価を上げる一つのソリューションですよね。いずれにしても、何かしらの方向性は見えるはずです。

また、例えば、シェアを拡大しようとする場合。
シェアを拡大しようと思ったら、マーケットを俯瞰することから始める。自分が身を置いている分野のマーケットがどれだけニッチで、投入するサービスなり製品がどれだけ有用かという点を考慮しなければなりませんよね。今から何かをゼロベースでやろうとした時に、あえて人がたくさんいるところで始めても仕方ない。で、こうなってくると求められるスキルは「目利き」になる訳です。あらゆる市場を片っ端から調べ、分析し、数値化することが求められる。参入障壁が高い市場は大抵、特殊能力が求められるものです。でも、もしかすると誰も気付いていないニッチがあるかもしれない。そこを探し当てるのも、目利きの一つです。

いや、お金もシェアも後回し。自分はこういう製品を作りたいんだ!という場合は、とにかく、作りたいものに時間と金を注げば良い。理念と哲学をその製品やサービスにつぎ込み、イメージを形にして理想に近づけていけば良い。技術が足りなければ外から調達すれば良いし、仲間を集めてチームを編成することもできる。

上記の例は極端ですが、結局、どうしたいのか、何を得たいのか、によっておのずと行動は変わってくると思うのです。何も分からなければ、思いつく方法を次々と何も考えずに試せば良いし。

そんな感じで「シンプル」を追求していきたいと思います。それでも何も見えてこないようなら、その時は潔くロジックを破綻させようと思います、はい。

しばし休憩


本日まで仕事。明日から盆休みに入ります。
少しの間、休憩です。


風立ちぬ、いざ生きめやも。

「風は吹いてるか、なら、生きねばならん。」

良い映画でした。

季節柄、戦時中の番組が多いです。
先ほど、「零戦 搭乗員たちが見た太平洋戦争」を見ていました。

考えさせられることばかりです。

全てまるっとごりっとお見通し


以前友人に、「tmkが忙しいかどうかはすぐに分かる。ブログにYoutubeの貼り付けが増える時はそうでしょ」と言われたことがある。全てお見通し。確かにサクッと貼ってそれなりに形になるyoutubeは忙しい時の強い見方である(開き直り)。

そして、もう一つ。
会社のデスクがどんどん散らかってくるのだ。

これはいかん、と、業務が落ち着いた夜に書類と資料の山の整理を始めた。一旦はきれいになるのだけど、その内、「Every time my tasks increase, my desk get massy again.」になるのである。それも人間性ということで。


人間性、人間らしさ、は英語で「Human Nature」.
あ、またペタってしもうたで。

Keiko Lee – Human Nature

今週も一週間お疲れ様でした。
天気は回復するようですね。

それでは皆様良い週末を。

モチベーションの源泉はどこにあるのか


答え:ワクワク感

仕事でもそれ以外でも、ワクワクした気持ちを持てれば、何でも楽しむことができ前向きになれると思います。モチベーションは「ワクワク感」から生まれる。

ワクワクした気持ちがないと、仕事は全て惰性になり、受動的になりますね。それが楽しい人生なのかどうか、僕は甚だ疑問に感じます。

自分が成長できる環境!
与えられる仕事にやりがいを持つことができる!

良く聞くフレーズですが、大きな落とし穴がそこにあります。「環境」「与えられる」というキーワードです。全て受け身、受動的。逆に言うと、与えられなければ何も出来ない。環境が整備されていなければ成長できない。怖いですね。そんな環境こそ不安で仕方ない。

ワクワクする気持ちになれるかどうかは、主観的に物事を捉えること、当事者意識を持つこと、道は自分で切り拓く気持ちを持つこと、「出杭力、道程力、造山力」(MITメディアラボ石井教授より)を身に付けること。とはいえ、それらに加えて外的要因も関係します。具体的に言うと、質の良い情報を取り入れることと、インスパイアしてくれる人と付き合うことです。

そういう意味で、最近ワクワクしたニュースと言えばこれ。

(出典:Wired.jp)
授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

“サンフランシスコのプログラミングを教える学校が導入した学費の仕組みが大きな注目を集めている。それは「仕事に就くまで、学費は支払わなくていい」というものだ。卒業して仕事を見つけた人は、初年度に稼ぐ年収の15%を学費として6ヶ月間ほど支払う契約になっている。”

ああ、これこそがイノベーション。
教える立場の人間が飯を食うためには教え子を良い会社に就職させねばならない。教え子は教え子で入学倍率の非常に高いスクールに入ったからには、真剣に学ばなければならない。良いプレッシャーをお互い感じることからシナジーが生まれる。好循環を生むシステムです。本当に、良く考えた。でも何よりすごいのは実際これを良く実現させたということです。

イノベーションの原点にあるものは、発想やアイデアだけではない。
信念と覚悟と、ほんの少しの勇気。

あと、「思い込み」もね。

Ti guardero’ nel cuore


“Ti guardero’ nel cuore” という曲に出会ったのは Risa Ono のアルバムでしたが、Bossaなのでポル語かと思いきや、伊語でしたね。意味は「心の中であなたを見つめる」というような感じでしょうか。

日常にアクセントをつけるには、非日常な要素を取り入れることが良いと思うのです。
これは気分転換や疲労回復、ストレス解消にも効果的。例えば、本を読む。この時、酒は飲まない。本を読む隙間がない程の一日にこそ、本を読む。きれいな文章やテクストにどっぷり浸かると、思考が完全にトリップする。幼少時代や、旅先や、海へ。

これは飲酒では絶対に得られない感覚。目で字は追っているが、心で情景を見ているイメージ。

まさに「Ti guardero’ nel cuore」。

Lisa Ono – Ti Guarderò Nel Cuore

週末の締めくくりとして


晴天に恵まれた週末でした。
風は冷たくとも陽は暖かく、日ごとに春の到来を感じさせられます。個人的にも予定していたことの80%くらいは終わらせることができたので、良しとしましょう。予定一部がこれ、土曜日の買い出しです。

はい、上の写真は欲しいなと思ったもので、買ったものではありません。costcoの商品レイアウトにも春を感じさせるグッズがたくさん並んでいましたね。アウトドア系の商品は何も考えず「端から端まで全部ください」と言ってしまいそうになる程の魅力がありますね。困ったものだ。


そして今日は半日、家出。

ON/OFFのメリハリをしっかりつけることができたので、明日からの一週間もがんばれそうです。3月もいよいよ後半戦。無事に4月を迎えることができるのでしょうか・・・不安は一杯ですが、やるしかありませんね。

それでは、また。