車の乗り換えで知る、半導体不足のリアル

マイカーの乗り換え時期となりました。

同じメーカーのほぼ同じモデルでの乗り換えですから、カタログを集めることも、いろんなディーラーを回ることもありません。乗り換えに掛かる手間を完全に省いています。

なんだろう、この年齢になるとあれこれ乗ってみたいという欲求がなくなるんですよね・・・今乗っている車がとても気に入っているというのもあるので、他に目移りしないってのもある。良い意味での探究心がないので技術分野に居る人間にとって良くないのかもしれませんけど、できるだけ選択肢を少なくして余分なストレスを排除するというライフスタイルになってきました。

それは別として、問題は、昨今の半導体不足による車の在庫状況と納期。

国産車、輸入車問わず、減産・調整傾向にある状況を、エレクトロニクス業界にいて目の当たりにしていますので、何ヶ月も前にディーラーの担当者とやり取りしながら、一台在庫を確保してもらっていたのです。人気車種らしく、あっという間に在庫もなくなり「早めに押さえておいて良かったです」とのことでした。

しかし、半導体不足は深刻です。

もちろんカーメーカーは生産停止することができないので、いろんな機能を削減して車をなんとか生産しています。たとえば、シートベルトの自動アジャスト機能を削除したり、TVのチューナーをオプション化して年間利用料のサブスクで課金したり。機能削減を実施しても価格は変わらないので、実質値上げですね。今、新車も中古車も不足しているので値引きすらできない状況らしいです。今回の半導体不足は昔のタイの洪水被害や、東日本大震災など一部の地域の問題ではなく、世界全体の問題ですので、解消までにまだあと数年はかかるでしょうね。

今の車は走るコンピュータ。
半導体を始め、部品不足は命取り。

この時代の車なら、金型屋さん、板金屋さん、旋盤加工屋さんががんばればなんとかなったようなものなのでしょうけどね。

複雑化するシステムは世の中を便利にもするし、複雑にもします。

目の前で起こる小さな幸せをすべてパワーに変えていきたい

長い人生、いろんなことがあるよね、明けない夜はないよね、と自分に言い聞かせながらの今週です。

というのも、なぜだか今週に入って持病のリウマチとメニエールが猛威を振るい出して体調がすこぶる悪く、思うように身体が動かないし、動けない。めまいで汗びっしょり。全身寒気がして発熱(コロナじゃないですよ)。関節は痛み。仕事に穴を開ける訳にはいかないので石にかじりつくようにPCに張り付いて仕事はこなすのだけど、まあ、しんどいものです、本当に。

こんな身体と何年も付き合っているので、健康のありがたみは人の何倍も分かっているつもり。改めて、みなさん健康は本当に宝です。健康な方、どうぞそのまま健康でいてください。

そんな日々の中では、目の前で起こる小さな幸せをすべて自分のパワーに変えるように意識しています。例えば、在宅ワークの期間、少しでも元気な時は庭に出て水やりをするのですが、猛暑の中でもがんばって力強く咲く花からパワーももらっています。

みんな、たくましいな!

先週末のゴルフでは、同伴の外国人エグゼクティブM氏が、人生2回目というホールインワンを達成!Congrats!自分のことのように嬉しい!

人の偉業を自分のパワーに。笑

低気圧病クラスタの皆さんも、昨日、今日しんどいでしょう。
あともう少しの辛抱ですね!

こうして、なんとか一日一日こなしていけば、そのうちスッと浮上する。
その浮上の瞬間をイメージしながら、毎日がんばりましょう。

週末の癒やし

忙しい一週間が終わり、週末に突入。

しかしこの一週間、忙しさに対して体力がついていかず、ブログの更新もままならないまま、土日の二日連続ゴルフを酷暑の中でこなし、今ようやくホッとしております。

それにしても暑い週末でした。
長雨も身体に悪いですが、酷暑も身体に良くないですね。

さて、アウトドア以外はおうち時間が多くなりますが、だらけてしまいがちな時間の起爆剤として、家で流しそうめんをしてみましたよ。

こちらがインスタにアップした動画です。
これがなかなか楽しいのです!

これからも色々楽しみを見つけていきたいですよね。

週末の癒やしがテーマですので、この二日間のゴルフランチをご紹介しておきます。

こちらは新奈良ゴルフ倶楽部。
焼きそば定食(麺二玉無料)

こちらは千刈カンツリー倶楽部の唐揚げ定食。
唐揚げとノンアルコールのレモン酎ハイってなんでこんな合うんでしょうね。

さて、今週も盛りだくさん。
一週間しっかりがんばってまいりましょう!

誰もしないお金の話

世の中的に、お金の話ってタブー視されがちです。

世の中はお金で回っているのに、それを表立って語ることは「卑しい」「下品」と思われがち。仕事にフォーカスすると、この会社は本当に儲かっているのかな、この人は本当に稼げているのかな、と思うことはあれど、それを口にすることは否とされる。

一方でやりがいや動機、哲学、心の豊かさは重要視されるし、それを声高にアピールする人も多い。もちろん、後者はとても素晴らしいことなんですけれどね。でも「思い」だけで本当にみんな、ちゃんと満たされているのだろうか。

信念がいくら立派で、気合と根性が輝くものであっても、仕事(対価として報酬、給料が貰えるもの)である以上は稼げないと意味がない。趣味やボランティアなら別と言っても、趣味やボランティアもある意味、お金がないとできないことです。ではなぜ、お金は嫌われるのか。

そんな中、noteで、このような記事を見つけました。
「多様性のある社会で、お金の価値がやけに高くなる理由」

詳しくはリンク先の記事を是非読んでいただければと思うのですが、お金や数字は多様性のある社会での共通言語であるという前提から、「お金はすべてをフラットにする」(=多様な価値観を一本化して比較できる)という表現があり、同意しました。

だからこそ、お金は嫌われるんだな、と。お金は、というより、お金でモノを測ることが嫌われる、の方が正しいかもしれません。自分がとても大切にしているものがあるとして、それをお金に換算すると「0円」と判断されるとそりゃ嫌ですもん。ほっといてくれ、これは世の中的には無価値であったとしても僕にとっては宝物なんだ、と言いたくなりますもんね。

話を元に戻して「仕事にフォーカス」してみます。

仕事という言葉も幅広いですが、先に述べたように「報酬としてお金がもらえる」仕事に特化してみると、人はなぜ働くのか、会社はなぜ存在するのか。この質問に対してまず出てくる答えは「生活費を稼ぐため」であり、その次に、やりがい、チャレンジ、製品・サービスを広めたい、仲間と一緒に、など抽象的なものがあるのではないでしょうか。たまにその逆で、自分がしたいことをして、その結果お金がついてくれば良い、という人もいますが、もしついて来なければよほどの資産がない限り長続きしないでしょうし。

であれば、やっぱりちゃんとお金の話をしないとな、と思うんですよね。

会社は会社の財務状況、財布の中身を明らかにする。
従業員であれば、雇用者と給料の話をする。
勉強のために、少額でも株式投資や積立NISAなどにお金を投じてみる。

見て見ぬ振りをするのではなく、また、経済学や財政論、経営管理論など仕組みの話ではなく、生身の金とちゃんと向き合うことによって、色々な悩みが解消されるかもしれません。人類共通の関心事であり、悩みなのに、お金についてちゃんと語られることが少ないように感じられますから。

色々ある世の中ですけれど、穏やかに、健やかに、機嫌良く

どうせ生きてるなら、毎日機嫌良く過ごしたいものです。

このご時世ですから、今まで上手にできていたことが出来なくなったり、行動も制限されたり、それによってストレスも溜まることもあるでしょう。

だからなのか分かりませんが、メディアのニュースやツイッターなどを見ていても、なにかと文句、不平、不満、嫉妬が多くなっているような気がするんですよね。言葉も強めですしね。強く攻撃的な言葉は人を弱く見せるってことにも気付かないくらい、色々と余裕がないのかもしれません。

まあ、そんなものばかり見ていても仕方ないので、僕はできるだけ自分にとって「あまり良くないよな」って思うものからは遠ざかり、心地良いと感じるものの側にいるようにしています。

ほら、ちょっとしたことでも見方を変えればバラ色だし、ハンバーグに目玉焼きを2つも乗せちゃえばめちゃくちゃハッピーになるじゃないですか。自分の機嫌はちゃんと自分で取れるのです。

色々ある世の中ですけど、穏やかに、健やかに、機嫌良く。

平地?なにそれ美味しいの?(もはや坂道ランナー)

うちの近所は平地(フラットな道路)がほとんどなくて。

自宅が山の中腹にあるため、家の外に出た瞬間から坂道ランがスタートします。まず坂を登って見晴らしの良い場所まで行き・・・

母校の高校近くのお気に入りの場所 ↓

そこから気の向くままに登ったり下ったり。

こちらに引っ越す前までは、フラットな場所に住んでいたので、河川敷を海まで走って〜、とか、国道を東西に走って〜、とか平地のロードランを楽しんでいたのですが、今は、平地が、ない!

その代わり、良い感じの坂はたくさんあります。

走っていると色々と発見もあるもので。

住宅街とはいえ、ここは山。六甲山系から流れる小川が住宅街の中をあちこち流れています。特に今は雨が多いですから、山に降った雨が地表を伝うので水量もそこそこ。

例年であれば、小川も干上がっちゃうこともあるんでしょうけどね。

短い距離でも、アップダウンでしっかり負荷が掛かるので良いトレーニングになりますね。今まで上り坂を苦手としていたのですが、否応無しに苦手が克服されそうです。

秋冬のマラソン大会エントリーがぼちぼちと始まってきましたね。奈良マラソンなど、今年から復活するする大会もあるようです。

今の状況では開催はどうか・・・と不安な部分もありますけれど、少しでもモチベーションになれば良いですよね。大会へのエントリーはさておき、僕も日々、トレーングを積み重ねていきたいと思っています。

晴れの日のコンディション、雨の日のコンディション

関西と違い、東京は快晴続きでした。

朝も気持ち良く晴れ渡り、定番の皇居ランでしっかり汗を流すことができました。なんだか、久しぶりにちゃんと「夏空」を感じたような気がします。

この青空、そして雲ですよ。

それにしても関西はこの梅雨のような空、いつまで続くのでしょうね。高校球児も気の毒ですが、東京から戻ってきた僕も持病再発でめまいがぐるぐる・・・今朝は通勤中のバスの中で出てしまいました。

普段であれば夏場は気圧が安定するのになあ・・・と恨み節です。止まない雨はない、明けない夜はない、ということでがんばりましょう。

忙しかった一週間もあっという間に終わりです。

思いがけず出会った TOKYO2020 モニュメント

夏休み明けはやはり仕事がバタバタするもので、ブログの更新も少し間が空いてしまいました。

さて、今は出張で東京におります。

お酒を出す店はないし(闇営業は除く)、20時には通りは真っ暗になる東京ですが、思い掛けず、TOKYO2020のオリンピックの余韻と、これから始まるパラリンピックへの期待の空気に溢れる国立競技場の近くまで行くことができました。

記念撮影。

パラリンピックの開会式をしているのか、幻想的な音が外まで漏れ聞こえていました。

たくさんのパワーを与えてくれたオリンピックに、これから始まるパラリンピック。選手の皆さんがんばってくださいね。と願いを込めました。

ピクトグラム。
本当によく出来ていますよね。

予測ができない時代の予測ができる味

「止まない雨はない」と言いますが、本当にこの雨、いつまで降り続けるのでしょう。

僕の記憶の中では、少なくともお盆の夏休みがすべて雨だったことってないんです。良い季節を選んで滞在する八ヶ岳の滞在期間も、すべて雨ということもなかった。

これは異常気象の影響なのか、日本という国が亜熱帯地域になってしまったのか、僕は専門家ではないので良く分かりませんが、少なくとも「例年はこうだから今年もこうだろう」という予測がまったく当てはまらなくなったという点は間違いなさそうです。

コロナ禍でビジネス環境も大きく変化しましたけれど、それと同じですね。今までこうだったから、こうだろう、という固定観念はまったく通用しない。今回、一部上場企業の四半期決算が発表されましたけれど、15%の企業が上方修正しています。もちろん回復需要というのもありますが、僕の見立てでは変化に迅速かつ柔軟に対応した企業が大きく業績を伸ばしています。見事にくっきりはっきり明暗が分かれている。

自分の会社はどうでしょう。
これ、ちゃんと宿題にしたいですよね。昨年予想していたとおり(変化できるかできないかで明暗がくっきりと分かれる)のことが起きています。(2020年2月16日の記事「変化に柔軟に対応するって、具体的にどうすればいいの?」参照)

慈善事業ではなく、ビジネスをしているのであれば、見るべきは実績です。精神論やモノの考え方なんて、いくらでも模範解答があるのですから、もうそこは情報十分でしょう。実績に繋げれるか繋げられないか、ですからね。

さて、話が横道にそれてしまいましたが、八ヶ岳山麓も雨が降り続いています。もう家に苔が生えるんじゃなかろうか、と心配になります。

そんな心配をよそにお腹はちゃんと空くもので。
八ヶ岳山麓の富士見町にあるカントリーキッチンさんに行きました。ここは昨年からお気に入りのお店で、ステーキランチが美味しいのです!

大雨のカントリーキッチン。混雑を避けて早めに行ったのが功を奏し、すぐに入れました。(ハイシーズンは並ぶので注意が必要ですよ)

まずはサラダとオマール海老のスープ。

サラダはドレッシングが最高。オマール海老のコクが際立つスープも美味しい。

そしてメインのステーキ。

柔らかくて美味しいんです。これにパンorライス、それにデザートのプリンがついて、2000円なんだからね。お得でしょう。

屋内から屋外を眺めるのも良いもの。
雨によって緑が青々としています。

それにしても、雨、止んでほしいですよね。

本当に今は真夏なのか?

標高1300m、気温15度。
予想はしていたのでパーカー等の防寒着は持ってきているのですが、連日の雨ということもあり、寒い寒い。

娘たちも寒がるので、薪ストーブに火をいれました。

ああ、あったかい!

・・・って、なんかおかしくない?
今って、お盆休みだよね。真夏だよね。つい数日前まで、氷のうで首を冷やし、熱中症にビビりながらゴルフしてたよね。なのに、ストーブて!!

いや、寒いんですよ、ほんと。
長年の信州ステイ経験の中でも、真夏にストーブに火をいれるのは初めてじゃないだろうか。すごいこともあるものです。

それにしても、全国的に大雨が続きますね。
「○十年に一度の・・・」ということが毎年起きています。異常気象どころか、気候そのものが変わって来ていますよね。日本から四季がなくなってしまうとすれば、それは本当に残念なことです。

とにかく、みなさまどうぞご安全に!