からだの燃料計がアラートを出すと、通信機器をオフにする

いつものように早起き。

コーヒーを淹れて走りに行く準備をしながら、TVで録画していたNHK「猫のしっぽ、カエルの手」を流していると、やっぱりベニシアさんの魅力的な京都・大原での生活に身体の動きが止まってしまいました。田舎暮らしや農業って、それはそれでとても大変なのは理解していますが、やっぱり里山の中で暮らすというのは人間にとって自然なことですね。

そんな訳で少しスタートが遅れましたが、久しぶりに地元コースを12km。ピカピカの天気の中、ピクニック気分で走り始めました。いつものように走り初めは身体が硬くて、錆びついたロボットのような気分ですが、徐々に暖まってくると身体が軽くなってきます。

川沿いのコース、東からの光を浴びて気持ち良かったです。下草の新緑の絨毯も。
IMG_1857

芦屋浜に建設中のベイコート倶楽部もその姿を現してきました。遠くから見ると本当に客船と見間違うほどです。
IMG_1864

海洋体育館の朝練に集まるヨット部の学生を眺めながら、香櫨園浜まで行って折り返し。
IMG_1865

ランの方が気持ち良かったのですが、一週間、いや、ここ一ヶ月の疲れが出たのか、ソファに沈没。色々と予定していたことを諦め、PCもスマートフォンからも離れて、ひたすら睡眠。おかしなもので、月に一度は幾ら寝ても足りないくらい寝続けることができます。色々と溜まっているんでしょうね。

疲労って自分では全く気づかない時も多いですし、自覚症状ないのでつい無理しちゃう時も多いですから、分かりやすいバロメータがあれば良いのですが・・・車の燃料計のような。Oロンさん、Pソニックさん辺り、疲労が可視化出来るツールを開発していただければ、喜んでもらえると思いますよ(笑)

花粉舞い散るコンペと、ゴルフ写真の撮り方

当社の社内コンペは、ほぼ月に一回、年間を通じて10回開催されます。ポイントランキング制で、年間チャンピオンを競います。皆とても仲が良くラウンドも盛り上がるので毎回楽しみにしているのですが、今シーズンもラスト二回となりました。

花粉症持ちの自分ですが、毎朝のスムージーとランニングのおかげで随分と軽減されているにも関わらず、やはり、花粉がわんさか舞い散る春のゴルフはなかなかのものです。スコアはボロボロでしたが、参加人数が少なかったため三位に入ることができました。ポイント稼いだぞー! 来週は取引先の大きなコンペがあります。これからシーズンですね。

さて、今日も幾つかiPhoneで写真を撮りました。

ゴルフの写真はどうしてもコース風景が多くなりがちですが、どうしても単調に写ってしまいますよね。ちょっと視点を変えてギアや設備にフォーカスを当てると、なかなか良い写真が撮れますよ。ちなみに、下の写真はInstagramのフィルターで加工しています。

IMG_1852

IMG_1853

IMG_1855

IMG_1854

豆ごはんおいしい

羽田から伊丹に帰ってきて、すぐにシンガポールから来日した客人(インド人)と会議に入り、営業同行し、夜はインド料理へ。

ちなみに梅田の「バンジャジーラ」、ビリヤニもキーマカレーもマサラも、インド人が「これはうまい」というほど美味しいので、インド料理好きの方は是非。

怒涛の一週間でしたが、ようやく帰宅した夜、キッチンに豆ごはんが置いてあり、思わず一口。

うまい。

カレーとナンでお腹いっぱいなのに、うまい。お腹だけではなく、日本人はやっぱりご飯(少し塩味)で気持ちが満たされるんですね。

IMG_1840

仕事もマラソンも人生も

朝の空港から、おはようございます。
今日も最高の天気ですね。良い一日になりそうです。

昨夜は身内のような付き合いをさせていただいている取引先の社長と会食。二人でカウンターに座り、長い付き合いならではの昔話や仕事話で盛り上がりました。

ランナーであり、トライアスロン選手でもある社長とは様々な大会でご一緒させていただいた仲ですが、走る目的は「仕事のため」ときっぱりと言い切られます。

20年会社を経営してきて、良い時も悪い時も色々あった。でも、ようやく「これだ」というものを見つけられたと。それを実現するためには精神力と体力が必要。そのために、マラソンやトライアスロンを始めたということでした。今、ようやく第一歩を踏み出すにあたり、「今年はランもトライアスロンも休憩。めっちゃ働くよ!」と意気込んでおられました。「もう十分、精神力も体力も培った。あとはそれを仕事にぶつけるだけだ」と。

マラソンを始める理由は人それぞれありますが、こういう形もあるんだなと学ばされました。ビジネスマンやエグゼクティブにはランナーやトライアスロン選手が多いですが、ビジネスとマラソンはマインドの面でも肉体の面でも本当にリンクします。目標を設定し、そのための準備をし、種々の困難を経験し、乗り越えながらゴールを目指す。

まさに、仕事はマラソン、マラソンは人生です。

IMG_1832

目的地に向かう

近かろうが、遠かろうが、その時々で大小の選択を重ねつつ、目的地に向かうのが仕事であり人生ですよね。人生って決定の連続です。

一つの選択をするまでに、様々な検討を重ね、歩きながらでも走りながらも、その事を頭の中で考え、相談や打ち合わせをし、最適解を導きます。スティーブ・ジョブズじゃないけれど、人は将来を見ることができません。できることは、その場面、場面で、一生懸命考えて、数ある選択肢の中から一つを選び、その方向に歩を進め、その選択と決定を信じることだけです。

テクノロジーの世界にどっぷり浸かりながら、ビジネススキームを描く仕事は性に合っています。選択が正しいかどうかというより、選択した方向へ歩を進める時(例えばプロジェクトのキックオフなど)の高揚感はたまりませんし、実際それが形になり、ビジネスとして成功すれば最高です。そういう意味では、昨日も今日も、それぞれのプロジェクトで良いミーティングをすることができました。

今週もあっという間の一週間でした。

皆様、よい週末を過ごされますように。

IMG_1763

収穫のための種まき

収穫のための種まき。

そんな感じの一日です。今日はサンノゼからアメリカ人のパートナーを大阪に迎えて4時間会議をし、東京とSkypeを繋いで一時間会議、そして夜は案件の打ち合わせ。

長い一日でしたが、しっかりと種まきを行うことができました。あとは育てて刈り取るだけ。愛情を持って育てれば、きっと豊かな季節を迎えることができますよね。何事も愛情と情熱をもってすれば良い結果が生まれると信じています。

IMG_1477

途端に鉄板

帰国すると、だしの味と、粉物が恋しくなるものです。

昨夜は米国から半年ぶりに大阪にいらしたYさんも交え、ボスと一緒に鉄板とお好み焼きを囲ませていただきました。ああ、やっぱりだしの味!普通のお好み焼きでも十分美味しいのですが、そこに油かすが入っていたり、サイドメニューが充実していると更に嬉しくなるものですよね。

残念ながら、昨夜と今日は、雨が降っていたこともあって桜を楽しむことはできませんでしたが、雨の予報だった日曜日がなんと晴れの予報に代わり、今シーズン最後のレースとなる明日の芦屋ハーフマラソンはお花見ラン・宴会日和となりそうです。

IMG_1655

Boeing 747 の機内で

ホノルルの青い空に映えるDELTAのBoeing747に搭乗し、昨夜帰国しました。太平洋航路の復路は、大抵ずっと昼間を飛ぶので夜間飛行のような旅情はありませんが、帰国後すぐに寝れるので時差ボケにならずに済むというメリットはありますね。

復路9時間の機内では、映画を3.5本見ることができました。まずはハワイの雰囲気に浸りたく「モアナ」を視聴し、二本目はガラッと雰囲気を変えたくて「プラダを着た悪魔」をエントリー、そして三本目は長女の薦めで「セトウツミ」を(これがなかなかおもしろかった)、そして最後に往路でも視聴した「シン・ゴジラ」を途中まで。ここでKIXにランディングです。

IMG_1639

ほとんど寝なかったものですから、昨夜は自宅でぐっすり寝ることができ、今朝は元気に出社しています。久しぶりの満員電車とラッシュ時の駅を行き交う人々を見て、ああ、やっぱりこの国は勤勉で優秀な国民によって成り立っているんだなと実感し(多少、シン・ゴジラの影響もあるかもしれません)、自分の仕事にも力が入るというものです。

IMG_1650

少なくとも、自分は仕事が好きな人種で良かったなと思います。現地ハワイでも仕事は毎日していたからかもしれませんが、何のギャップもなくソフトランディング出来ているのですから。

IMG_1640

やっぱりハワイじゃないとな・・・と感じるのは

他の国や土地ではあまり感じないのに、ここハワイに来ると、「やっぱりハワイじゃなければダメだよな」と思うことが多々あります。なぜそう思うのか分かりませんが、とにかく、ハワイじゃないとだめなんです。

今回の旅程の半分が過ぎた今(ハワイ時間の4/2、日曜日の朝6時)、ジョギングをしている間も、こうして早朝に起きてリビングでコーヒーを飲みつつ海を眺めている時も、ああ、やっぱりハワイじゃないとな、と思うんです。

IMG_1359

それはきっと、特別なことがなくても、ハワイの風に吹かれていると体の毒素が抜けていくように感じること、波の音が雑音を消してくれること、娘たちがとても生き生きとして(普段から元気いっぱいですが)、いろんな思い出を彼女たちの中に作っていること、自分自身いつでも気持ちが明るく、前向きになれること、・・・そういう一つひとつの要因すべてが重なり合わさって、とても良い循環が生まれ、やっぱりハワイ、となるのかもしれません。

IMG_1363

こちらで仕事をしていても、条件の厳しい仕事のメールに対して気持ちの沈み方が全然違います。どうでもいいや、というネガティブな感情ではなく、冷静に前向きに対応できています。日本とアメリカの間にいるから、双方の良い時間にメール・Skypeでやり取りができるし、仕事をする環境としても抜群に良いとも感じます。願わくば、社員が交代でハワイにやってきてリフレッシュしながら仕事ができるような環境を作りたいと心から思います。他の国でも良いかもしれないけれど、やっぱり、ハワイじゃないとな、と思うからです。

IMG_1361

暮らすようにステイすることが今回の旅のテーマですが、広いキッチンに冷蔵庫がついていると、外食をすることがほとんどありません。スーパーに行って買い物をし、朝晩キッチンでビールを飲みながら料理をしています。最近流行りのお店に疎くなりますが、それでも、自由に時間を使うことができることがとても良いと思っています。

こちらはきっと今がベストシーズンです。暑すぎず、寒すぎず、最高に心地の良い晴天が続いています。一分一秒を大切にしながら過ごしています。

IMG_1366

気分はヨセミテ国立公園

すいません、面白くないネタを投稿します。

OSやソフトウエアのアップデートに関してはカメ以下のノロい動きで定評がある僕ですが、本日、ようやくOSをOSX LionからSierraにアップグレードいたしました(遅っ!!)。ChromeもSkypeもThunderbirdのバージョンも対象OSから外れ、アップデート出来なくなってきたからです。今回、バージョンで言うと、10.7から一気に10.12まで、5v飛ばしてのアップグレードです。もっと色々早くやれよ、と自らにツッコミを入れたくなります。

業務上、Windowsを使わなければならないので、Parallels Desktopを入れてWin7 Enterpriseを動かしていたのですが、ここが盲点でした。当たり前っちゃ当たり前なんですけれど、なんとかSierraにアップグレードした後、さあ、PDを起動しようかと思うと「OSに対応していません。PDのバージョンは6です。」と。一瞬、頭が真っ白になりかけましたが、冷静にPDの最新版12(これも6v飛ばした!)をダウンロードし、無事にWin7を起動することが出来ました。もちろん、Win7の設定、ファイル等は全て元通りのままです。良く出来ていますよねえ。そして、何よりも速い!操作が快適!

情報セキュリティ上の理由に加え、クラウドの発達により、ほとんどすべてのファイルやデータはクラウドが社内サーバに格納しているため、なんらかの事態でハードがクラッシュしたとしても、大きな痛手にならないのが今の時代の良いところですね。最悪どうにでも復旧できるという安心感が、背中を押してくれます。

さて、早速デスクトップの壁紙をこのように設定しました。
メイン画面はEl Capitanに、サブ画面は、Half Domeです。もう気分はヨセミテですね。ああ、ヨセミテ。トレランしたい。

IMG_0942