ゴルフ場で紅葉狩り、笑いながら年が暮れていく

IMG_5928

土曜日は気の置けない仲間たちと太平洋クラブ宝塚コースでプライベートラウンド。

朝7時11分スタート。OUT一組目で出ましたが、グリーンには霜が降りて白く、日陰は凍っています。チェックインの時にカイロをもらうと、冬のゴルフの始まりを実感しました。これから寒い季節が到来しますね。久しぶりの太平洋宝塚ですが、やはり戦略性が高いコース。素晴らしいです。

今日は深まる紅葉を見ながら抱腹絶倒のラウンドが繰り広げられました。笑ってはいけないゴルフラウンドさながらです。
IMG_5923

IMG_5924

紅葉がきれいですね。
IMG_5929

お昼は五目あんかけそば。
冷えた身体が温まります。
IMG_5926

いやあ、楽しい一日でした!
笑えるって幸せなことですね。

今年もゲラゲラ笑いながら暮れていきそうです。
 
 
 
[ad#ad-2]

駅弁を職場のデスクで食べると、色んな意味で味わい深い

IMG_5909

電車から降りて、駅構内の弁当屋で駅弁を買い、デスクで食べるという新しい駅弁の楽しみ方。最近は旅弁とも言うそうですね。空港で売っている弁当は空弁とも言いますし。

仕事は旅と例えるなら、オフィスの窓から見える景色も車窓からの景色と言えなくないし、机の上で開く弁当も、旅情を感じながら食べるそれと言えなくもない。仕事は旅、旅は仕事。

大袈裟な箱が駅弁の象徴とも言えます。ちなみに僕のチョイスが悪かったのでしょうけれど、このお弁当はイマイチでした・・・すいません(笑
IMG_5908

弁当屋はJR大阪駅にもあるし、地元の駅にもあります。

たまに地元の駅の弁当屋で鯖寿司や柿の葉寿司を買って帰ることもあります。先日はマラソン大会の帰りにとんかつ弁当を買って帰りましたっけ。駅弁だからと言って、なにも電車の中でしか食べてはいけないものという訳ではありません。

そういう訳で、12月がスタートです。
いよいよ大詰め。

盛り上がって参りました!
 
 
 
[ad#ad-2]

12月といえば、忘年会と【勉強会】の月ですね

IMG_4917

告知です。

理事を努めている一般社団法人グローバル人事塾の今年最後の勉強会が、12/20(水)に決まりました。

しかもラストは大阪開催! 関西の皆様、お待たせいたしました。今回のゲスト講師は「プロフェッショナル・仕事の流儀」にも出演された、伝説のエージェント森本千賀子さん。著作もたくさん出されているので、きっとファンの方も多いことかと思います。

テーマは、「組織と個人のキャリアメイク」。個人のキャリアだけでなく、組織のキャリアにも視点を置いているのが面白いですね。大阪で森本千賀子さんのお話を聞ける機会はとても少ないので、この機会に是非どうぞ。

詳細は下記からご確認ください。
どなたでも参加可能です。

第81回 グローバル人事塾 2017年 12月20日(水) 【大阪開催】 組織と個人のキャリアメイク!

それに先立ち、本丸の東京では、12/7(木)に「エンゼルバンク」のモデルとなった、伝説の雇用ジャーナリスト、海老原嗣生さんがご登壇。海老原さんもHR業界の伝説的人物で、テレビ・ラジオでも活躍されておられます。

テーマはずばり、「欧米側雇用と日本型雇用の本質を一緒に考える!」。

第80回 グローバル人事塾 2017年 12月07日(木) 欧米側雇用と日本型雇用の本質を一緒に考える!

下記のようなキーワードにピンと来た方には、とても面白い内容となるに違いありません。

JOB型とメンバーシップ型の真実!
欧米型雇用と日本型雇用の本質を考える。
なぜ、トランプ政権やネオナチ政党が欧米では跋扈しているのか。
みなさんが見ているグローバルとは、あちらの国の上位1%の話。
本当の姿の話をしよう。
高等教育無償化もワークライフバランスも、なぜ欧州にはそれが必要なのか。
雇用と人事と教育と社会保障を徹底的に考える2時間。

いろんな意味で「ここ」でしか聞けない内容になると思います。こちらは80名定員のところ、残席わずかのようです。場所はARTS千代田。

お早目にどうぞ。
 
 
 
[ad#ad-2]

ストレッチ、ストレッチ

IMG_5828

こういうことを書くのもいかがなものかと思いますが、今、自分の腰が近年稀に見る絶不調(ぎっくり腰寸前)になっております。

グアムに研修旅行に来てからというもの、ゴルフやテニスを皆で楽しみつつ、暇さえあれば、腰のケア。そうしていても、腰に電気が走ってグググとその場にうずくまることもしばしば。日曜日にフルマラソンを控えているなんて、信じられませんが、なんとかしたいと思っています。

それでも、目の前に広がる青い空と海を眺めていると、沈みそうな気持ちも晴れやかになります。

IMG_5801

南国は、青と白と緑の世界ですね。
IMG_5778

IMG_5836

茶色いものは美味しいものです。
IMG_5774
 
 
 
[ad#ad-2]

研修初日は目玉焼きとコーヒーでスタート

IMG_5734

本日のヘッダー写真は初日の研修会場となった、オンワード・タロフォフォ・ゴルフクラブの朝食です。ライスと目玉焼き、スパム、ソーセージのセットはグアムの定番ですが、それにしても野菜がない・・・。

さて、社員研修旅行は通算9回目のグアムとなっています。これでも一応、毎年「どこの国が良いか」を、海外・国内の候補6方面近くで全社アンケートするのですが、なぜか根強い人気のグアム。本当に好きなのか、それとも、ただの思考停止なのか。

さて、今朝は社内のゴルフ愛好会でゴルフ研修!今年の舞台は、オンワード・タロフォフォです。厳しい研修が待っていました。

それもそのはず、ゴルフ愛好会は男性ばかり、男塾のような雰囲気です。
IMG_5736

IMG_5760

IMG_5756

IMG_5762

海外ゴルフで良いスコアが出た試しはありません。レンタルクラブ、暑さ、慣れないコースなどがその理由です。厳しい!今日はそれでも45+48で踏ん張りましたが、後半は疲れと寝不足で崩れていくのもいつものケース。そこも含めてトレーニングだ!

夜はほうぼうに散らばっている社員も全員が一同に介し、ディナーです。みんなからどのような面白い話が聞けるか、今から楽しみです。
 
 
 
[ad#ad-2]

【Airport Gallery】出国前、夜の空港

IMG_5728

母空港の関空から。

相変わらず空港に住んでいるような生活ですが、今日はこれから、毎年恒例の社員研修でグアムに飛び立ちます。
 
今年は大阪マラソン前ということもあり、現地では、研修とストレッチ、休養をメインに過ごしたいと思います。(ほんまかい)
 
 
 
[ad#ad-2]

忙しい時期だからこそ、身体を温める

IMG_5724

新サービスリリース前で忙しい社内です。

この時期が忙しく感じるのは、もちろん実作業によるものも多いと思いますが、やはり日の短さではないでしょうか。17時には外が真っ暗になってしまいますから、一日の終わりが早く感じます。

そんな中ではありますが、明日からは毎年恒例の社員研修が始まります。帰国後は、大阪マラソンに出場し、翌週からは社屋移転に向けての準備。この師走は、近年稀に見るバタバタになりそうです。

こういう時期は体調管理が大切。
最近は宿泊先でも自宅でも、しっかり風呂に浸かって身体を温め、葛根湯を飲むようにしています。葛根湯は身体を温めて発汗させる効果があるようですね。冷えは万病のもと。温めて乗り切って行きましょう!
 
 
 
[ad#ad-2]

今週の〆は大阪福島で

IMG_5649

昨夜は西梅田ガーデンシティクラブ、今夜は取引先と福島の地ビールと自家製ソーセージの店で。

上の写真にあるように、カウンターの奥にある大きな冷蔵庫で自家製の手作りソーセージを吊っています。これ、ほんと美味しいんです。絶品。それと、箕面ビールのペールエール、または、ヴァイツェンなど、地ビールと一緒に。至福のひととき。

今週もあっという間に過ぎ去ってしまいました。
そして、週末を迎えます。

忙しい日々に感謝です。
 
 
 
[ad#ad-2]

横浜帰りは崎陽軒

IMG_5639

出張帰りの新幹線。
横浜帰りは、やっぱり崎陽軒でしょう。

今日はシウマイ「弁当」ではなく、男らしく(?)常温のシウマイのみ!!前の人にどれだけ座席を倒されても、それを跳ね除けるくらいの潔さ!!ハイボールは我慢!!

一週間の内、一日くらいは酒抜きをしようという作戦です。

ちなみに今日のランチは、あっさり塩で。
こちらも関東圏しか店舗がない、麺屋空海です。
IMG_5621

パシフィコ横浜で開催されている、ET/IoT展を覗いてきましたが、やっぱり、マイコンボード、モジュール基板の大きな波は勢いを弱めることはなさそうです。量産でもモジュールを使用は当たり前。安くて安定供給できれば、一から部品選定して、複雑な基板を設計したり、費用を掛けて生基板を製造する必要がないので、人件費、リードタイムとも大幅短縮できますよね。

さあ、うちもこの波に乗れるか!
色々アイデアが出てきます。
 
 
 
[ad#ad-2]

工業会からの宴会

IMG_5595

あっという間に一週間が過ぎ去ってしまいました。

今週の後半は意図せず、毎晩会食が続いています。金曜日の締めくくりは所属する工業会の分科会、更に夜の懇親会(宴会)に至るまで、どっぷり。同業界での情報交換は有意義です。

この時期、酒飲みの楽しみといえば、ひやおろしと新蕎麦。上の写真は蕎麦屋のピクルスですが、この時期になると毎日行きたくなるのが馴染みの蕎麦屋。困ったことです。
 
 
 
[ad#ad-2]