今日は一日お祝いムードに包まれました。
平成30年度、入社式。
ランチ懇親会に夜は新人歓迎会。
素晴らしい仲間たちを迎え、役員、先輩社員一同、気合が入っています。
この数週間、みっちり研修が続きますが、皆さん、しっかりがんばってね!
こちらも本気で向かいますよ!
早朝から集中してデスクワーク。
この爽やかな気候の中、コーヒーを淹れて、youtubeのJAZZ専門チャンネルを選択して仕事をする。こんな気持ちの良い一日の始まりはあるでしょうか。仕事の後は温泉まで6kmラン、それから冷水と温水の交互✕エンドレス。夜は梅田で大親友とナンバー2の美学を語り合う最高の時間。
さて、4月に入りましたね。
どうです?ピカピカでしょう。
ランナーたるもの、ミニマリスト。この財布の中に最低限必要な金と、カードと健康保険証を入れる。もう、最高かつ十分!
さて、明日は入社式。
新入社員の皆様、歓迎いたします。
君たちの未来に幸あれ!
[ad#ad-2]
3月営業最終日。当社の決算月は5月なので直接年度末の慌ただしさには巻き込まれていないものの、取引先の多くは年度末ということで駆け込み需要に追われる日々でした。加えて、週明けには入社式。新入社員を迎え、研修期間がスタートします。その準備もあり、今月はなんだか良く分からないまま月末を迎えたような気がします。
さて、今夜は寿司ナイト。
天満や梅田のお初天神には、安くて旨い大衆寿司が軒を連ねています。今日はその中でも有名店、縄寿司へ。一品物から握りまで、幅広く。やっぱり旨いですね。
まだまだ積み残している仕事がたくさんあるので、週末を合間を見つけてはPCをカチカチしなければなりませんが、明日はゴルフに行ってきます。笑
[ad#ad-2]
多くのビジネスマンがそうであるように、僕のビジネスリュック、Incase インケース ICON PACK BACKPACK の中には、MacBookに加え、Wimax、スマフォ用充電器、VGA、HDMIアダプタ、そしてたくさんのガジェットやケーブル類などが入っています。電源切れたら仕事ができないというこの時代、とにかく給電と無線接続のためのツールはまさにライフラインですよね。
さて、新幹線に乗ってiPhoneを充電しようかと思ったその時、重大なことに気づきました。そう、
充電ケーブル忘れた・・・
そういや、予備用にバッグの中に常駐させていたケーブルも何かの拍子に取り出したんだっけ。
先日、社有iPhoneを8に変えたばかりでバッテリーの持ちは良いとはいえ、今日は長い一日に。さあ、どうしたことか。簡単なのは「買えばいい」ということですが、夕立のたびに買わざるをえないコンビニのビニール傘がよろしく、ケーブルばかり増えても嫌だし、何より、お金ももったいない。
悪いことは重なるもので、いつもはリュックの中に2、3個転がっているUSB用ACアダプタ(iPhone充電する時の四角いやつですね)も昨日バッグの中身を整理していた時に取り出したらしく、ない。ないものだらけ。あるものと言えば、モバイルバッテリーチャージャーとワイヤレスイヤフォン用の充電ケーブル(USB2.0 to MicroUSB-B)、それに、USB-C対応のACアダプタとケーブル。藁にもすがる思いでカバンをゴソゴソしていると、なんとこんなものが出て来ました!
MicroUSB-B to Lightning のアダプタ!
これでいくと、ACアダプタがなくても、モバイルチャージャーのUSBポートから、 MicroUSB-B経由で、Lightning装着、iPhoneを充電できる!ああ、こんなちっこい奴に助けてもらえるなんて!
捨てる神あれば、拾う神あり。
いやいや、焦ったけれど、なんとかなるものです。
ミニマム、シンプルもいいですけれど、カバンの中にモノを雑多に入れておくと、こういう時に助けられますよね。
[ad#ad-2]
愛用のバッグ。incase。
週末のマラソンに向けて腰と膝を温存するため、走るのはやめてストレッチに努めています。
出勤日だった今日は、会社帰りに六甲のおとめ塚温泉に行って全身をほぐすことにしました。ここは天然温泉のかけ流しに加え、数種類のジェットバス、露天風呂などが完備されているのに入浴料が420円と銭湯並の値段なんです。
ジェットでしっかり全身をほぐし、腰と膝をマッサージ。その後は室内風呂、露天風呂、冷水風呂のローテーションで血行を良くします。
露天風呂は寒い日こそ値打ちがありますね。天然の炭酸がぷくぷくと浮かび上がる露天風呂、肩から上に冷たい風を感じながら、薄暮の曇天の空をぼーっと眺めていると心も体も癒やされます。
もちろん、湯上がりは生ビール。
至福のひとときでした。
しかし、蕎麦っちゅう食べ物は毎日食べても飽きませんねえ。
昨日はランチも蕎麦、夜の会食も蕎麦。
こちらは、昼のうな丼と板そば二枚の定食。美味しかった。
夜は、隣り合わせた紳士二名と話が盛り上がりました。
お二方ともIT業界の方、さらにその内のお一人はシリコンバレー在住で、逆に日本に出張で来られているとのことでした。FBを見るとそれぞれ共通の知人もたくさん。いやあ、梅田の蕎麦屋で初対面の方とこんなに話が盛り上がるなんて、楽しいです。
とはいいつつ、こういうセレンディピティが僕の場合はけっこう日常的に起こるんですよね。じ人生、仕事の先輩方から、たくさんの学びも得られました。出会いに感謝です。
人生って本当に面白いですね。
[ad#ad-2]
甲南大学で開かれた第60回KNS(産学官連携・関西ネットワークシステム)定例会、そして、15周年記念大会。たくさんのお知り合いにお会いでき、大変学びが多く、交流会も含めてとても楽しい一日になりました。
KNS世話人、堂野さんの挨拶に始まり、甲南大学学長の長坂先生、そして、市野教授の基調講演と続きます。特に市野先生の話は、面白かったなあ。ゼミの学生は幸せ者ですね。
僕も、「シリコンバレーを支えている、変なオタクの皆さんたち」というテーマでプレゼンさせていただきました。普段現地で見聞きしていることと、自身の仕事・製品に加え、先日訪米した際に、水野さんから聞いたお話をベースに、「Geekとイノベーション」というコンセプトでまとめてみたのですが、なかなか好評だったようで、立ち見の方や教室の外の廊下から聞いていただいている方もいて、嬉しかったです。
うめランのメンバーもプレゼンされていましたよ!
まずは、NTT都市開発の大堀さんー!
「うめランのコミュニティ」
主宰であり、六甲山観光取締役の西田さんー!
「ちょっと変わった六甲山の楽しみ方(UFO、パワースポット等)」
姉妹団体、メビランの皆さんも。
KNS世話人堂野さん!
「MebicとKNSは同じ年、15年前に始まった2つの立ち上げ物語」
お仕事仲間の松本さんは、奈良県宇陀市の「祭学(さいがく)連携で秋祭りを活性化」というタイトルで、地元のお話をされていました。
最後に記念撮影、楽しい会をありがとうございました!
学びと元気をもらえた一日になりました。世話人の皆様、お疲れ様でした!
[ad#ad-2]
3月1日になりましたね。
今年も2019新卒採用スタートしました。果たしてこのブログを一体何人の現役学生さんが見られているのか分かりませんが、一応告知しておこうと思います。
マイナビ2019 「全員精鋭の技術者集団 “CSi” “Quadcept”」
「もし大企業に入れるチャンスがあるのなら、是が非でも “一度は” 大企業に入りなさい」、とドヤ顔で学生さんに勧めるヤバイ人事担当の僕ですが、
1、梅田のお洒落スポット茶屋町の、
2、カフェコーナーやセミナールームもある広くてキレイなオフィスで、
3、最先端の技術を学びながら、
4、グローバルに仕事がしたい
というキーワードに少しでも引っ掛かる学生さんは是非説明会にきてくださいね!
特に立地は良いので、仕事終わりにLOFTやNU茶屋町で買い物をしたり、映画を観たり、ちょっと飲んで帰ったりと、とにかく便利です。それに、普段は縁故入社(イマドキに言うとリファーラル採用)がメインの当社ですので、新卒の方が入りやすいと思いますよ。笑
さあ、これからどんどん忙しくなりますが、いろんな学生さんと会えるシーズンでもあります。今からとても楽しみです。
福岡出張の夜です。
本日は重要なパートナー企業さん、それに当社製品のユーザで、福岡が世界に誇るIoT製品企業、株式会社Braveridgeさんを訪問し、諸々の打ち合わせをしてきました。
コアな技術力を持ちながら、現状に甘んじることなく次々と新製品の開発を進めていく姿、こうすればもっと便利になるという気付きやアイデアを貪欲に形にしていく姿は、さながら求道者のようでありながらも自由に駆け回る無邪気さも感じられ、エンジニアにとっては最高の環境なんだろうなと想像します。
さて、夜は得意の「ひとり酒場放浪記」。
先日福岡に来ていたという弟の推薦で、今日はこちらのお店。
五島列島の海の幸や郷土料理を堪能できるお店です。地元の方に愛されているお店らしく、カウンター以外は満席。お陰でカウンター越しに大将と会話しながら、お任せを色々と出していただきました。行った時間が遅かったため、魚の売り切れが多く、「次回は電話していただけたら、色々と取り置きしますんで!」と言ってくださいました。
さて、まず突き出しなのですが、ほんまに突き出しかという、白魚の踊り食い。
突き出しがこれとは、酒場人生で初めてです。
つづいて、鯛と鯖の刺し身。噛めば噛むほど旨味と甘みが出ます。絶品。
大将のお任せ二品目は、イカナゴ(こちらでは、カナギ)の干物。
実は、こんな大きなイカナゴを食べるのは初めてで、ビックリしました。これも絶品。五島の芋焼酎とともに。
そして、三品目、うつぼの揚げ出し。これも初めてかも。旨すぎました(ボキャブラリが少なくてすいません)
この時点でお腹は一杯でしたが、折角なので、カキフライとあおさの天ぷらを。
箸休めに、何かオススメを、というと、鯖の生節を出してくださいました。超レアな一品。五島列島名物とのこと。関西ではまずお目に掛かりません。びっくりするくらい美味しかったです。
〆は、裏メニュー。
「その日に入っている魚で決まるんです」と、カワハギの刺し身と肝を卵黄と秘伝の出汁で混ぜ、ご飯に掛けて食べるという、贅沢な一品。
まだまだ食べたいものがありましたが、さすがに、お腹いっぱい。
いや、驚きました。弟が「絶対に行ってみてくれ」と言っていた理由が分かりました。ここ、すごく美味しいです。しかも、これだけの食材をお任せしても、コスパ抜群。
皆さん、もし福岡出張で、美味しい魚が食べたい時はぜひ行ってみてください。かなりオススメです。
大将、お店の皆様、お世話になりました!
[ad#ad-2]