今日も良い夜でした。
そんな風に、一日一日を、ああ今日は良い一日だったなあ、と塗りつぶしながら生きて行ければ素敵ですよね。
連休中は早起きが気持ちいいですよね。
6時かそれよりも前に起きて、家族が起きてくる前に最低限しなければならないことを済ませておくと、急にどこかに連れて行け、と言われても対応できますから。とはいうものの、この連休の我が家はそれぞれが予定があり特にどこかに行く予定も立てていません。小学生とはいえ高学年になってくると、塾やバレエなどの習い事、それに友達と遊びに行ったりどこかのオープンスクールに行ったりしますのでね、家族一緒に揃うのは夜くらいのもの。つまり、それまではパパ自由行動なんです。
そんな訳で皆は私学のオープンスクールに行き、午後からは友達のピアノ発表会があるとのことで、僕は朝から山にでも行こうと思っていたのですが・・・雨、しかも土砂降り! 家族を最寄り駅に届けている間に「ああ、山はあきらめよ・・・」と断念。
(気付いた方もいらっしゃるかもしれませんがBGMは、Exodus Honey – Honeycut です。Mac OSX Leopard のFirst Boot Music。懐かしいでしょー?)
午前は家の大掃除と仕事をすることにしました。
午後からは自前でグリップ交換したばかりのドライバーとUTの具合を試すべく、練習場へ試打に。IOMICのグリップにしたんだけどペロペロキャンディーみたいになった(笑) でもグリップを変えると安心感とフィット感があっていいですね。
帰った後は10kmランへ。途中で夕立ちが降りましたがシャワーみたいで気持ち良かったです。
汗だくで帰宅した後シャワーを浴びて夕食の買い出しに・・・のつもりが、駅のベンチで一人酒盛りしてしまった。
一人で過ごしている日曜日なのに、なんだかんだでアガってみればやっぱりバタバタ。どうも僕はそういう人種みたいです。すべきことが多過ぎるのかな。
週明けから食記事で失礼しますが、取引先との会食は7月にオープンしたばかりの「俺のフレンチ梅田店」で。
「俺の」は関東でも行ったことがなく、今回が初俺になりました。
感想から言うと・・・
コスパ抜群
美味しい
(オープンしたばかりなのに)オペレーションがしっかりしている
店員さんが素敵
良いお店だと思いました。
安くてそこそこのお店はたくさんありますが、安くて美味い上に、コンセプトがしっかりしている店は数少ない。
外食激戦区の梅田で勝負してやろう!という「俺の」の意気込みがスタッフ・厨房から伝わってきた感じがします。しかし、大阪梅田で生き残るのはなかなか至難の技。これからどうなるのでしょうか。期待したいと思います。行かれる際は予約した方が無難ですよ。
ご馳走さまでした!
金曜日は4年間のロンドン生活を終えて帰国したスーパープログラマが帰国し、久しぶりに飲み。日本とイギリスでリモートワークをしているとはいえ、やはり本社勤務してくれると打ち合わせや相談もしやすいし、僕は彼の帰国をずっと楽しみにしていたのでした。
二軒目は前回がいつぶりだっただろうと思うくらい二人でサシ飲み。彼が新卒で入社したのが10年前。僕が中途入社した年の4月に彼が入ってきました。お互い11年目となり、積もる話に花が咲きました。価値観と歴史を共有できている奴との飲みはやっぱりいいものです。とてもいい夜だったなあ。今週はとにかく社内のメンバーたちと飲みに行く機会が多くコミュニケーションを取ることができました。僕はいつも「ただでさえ一日10時間以上、週5日もずっと一緒にいるのに、社内のメンバーと飲みに行くくらいないら社外の人たちと飲みに行って色々と吸収してきなさい」と言っているのですが、月に一度くらいはこうして飲みニケーションするのはいいですね。建設的な話が出来れば最高です。
そんな訳でスイッチが入ってしまったもので、芦屋に帰ってバーを二軒ハシゴ。昨夜はサクッと帰るつもりだったのにあれよあれよという間に深夜まで、久しぶりに深酒をしてしまいました。僕の場合、酒にまつわる話の「久しぶり」というのは一週間ぶりくらいの時間間隔くらいでしかありませんが、楽しい常連さんたちと金曜日の夜に共に傾けるグラスは心身のリフレッシュに繋がります。
今日は雨の予報だったので散髪に仕事にいつもの土曜日。また梅雨が舞い戻ってきた感じの天気でしたね。めちゃめちゃモイスチャー。
土曜日の夜はLAから帰阪した幼馴染ファミリーと数年ぶりの再会、家族連れで道頓堀の「ざうお」に行ってきました。ここは魚釣りが出来る海鮮居酒屋です。竿を借り、鯵や鯛など上手に釣れた魚はすぐに捌いてくれて刺身や天ぷら、煮付けなどに。子供も大人も楽しめました!大阪で働きながら殆ど行くことのない難波や道頓堀。いやあ楽しいですね。大阪再発見。
それにしても、小学生の頃に一緒に遊んでた友達がお互い小学生の子供連れているんですもんね。FBでお互いの近況は知ってるとはいえ、4、5年前にLAで会った時よりも子供たちがおっきくなっていて嬉しかったです。感慨深いですね。
そして日曜日の夜は、グランフロントのビアガーデン。打って変わって大人な雰囲気。
暮れ行く夕陽を眺めながら飲むシャンパンやワイン。明るい内から飲む酒は格別です。
7月に入りました。
夏の暑さに負けることなくがんばります。
今日はカフェごもりを決めていたのですが、家族が外出とのことで自宅にいることにしました。もう少し正確に言うと、娘たちが出掛けようが何をしようが折角こんな良い天気なんだから日当たりの良いカフェなど探しそうと思っていたのが、いざデスクに座るとあっという間に時間が過ぎてしまってタイミングを逸しただけのことです。
普段は賑やかな家が、自分ひとりだと本当に静か。
仕事も捗り、Apple Watchが発するアラーム音(一時間座りっぱなしだと、「健康のために立って運動しなさい」と促してくれるのです)が鳴っても無視しつつ、ああ、疲れたと思って時計を見ると17時半。尻に根が生えるほど座っていたし、お腹も空いたし・・・と空を見つめると、そこに何故かコロッケの姿が・・・
そうだ、コロッケを食べよう。
自宅から歩いてすぐのところに 「あしや 本竹園」 がありますが、そこのコロッケとミンチカツが最寄りで行けるところ。今でこそ様々に工夫を凝らしたコロッケ専門店があり、それぞれに人気を博していますが、昔はコロッケと言えば「竹園」だったのです。ついでに、今日も一日がんばったご褒美と思って「よなよなエール」も購入。
まだ薄明るい時間から飲める幸せ。
スピーカーから流れる 「Bill Evans Trio – Detour ahead」 を聴きながら、受験生の頃にKISS FMで聴いていた世界的JAZZピアニスト小曽根真さんの 「ozmic notes」 を思い出し、意外と二十数年前って最近なんだなと感じたりします。
取って付けたかのようなタイトルですが、そんなの理由なんてありません。
No Reason、うまいものはうまい。
例えば山を登り、大量発汗し、運動をしっかりした後の冷たいビール。更に温泉で汗を流し、熱い湯と冷水に足を交互に浸し筋肉の疲れをほぐす。そしてまた冷たいビールを飲む。こんな贅沢があるでしょうか。だからマラソンもトレランもやめれないんです。
そんな訳で昨日。早起きて窓を開けると快晴!
朝8時に芦屋川駅で同級生の山+ラン仲間と待ち合わせ。総勢6名で、高座の滝〜風吹岩〜雨ヶ峠〜六甲山頂〜有馬温泉を目指すという、六甲山王道コースの始まりです。日向は暑いですが、このコースは木々に囲まれた山道が多いので涼しく登ることができます。
それでも大量発汗。
運動中の汗はサラサラで、水のようです。かけばかくほどビールがうまくなる!
前日の雨で小川も水量多め。
手を浸すと気持ちいいです。
山頂まで2時間半という良いペースでした。
さすがみんな鍛えてるだけある!
山頂から有馬温泉まで魚屋道を下ります。有馬まで一時間ちょっとくらいかな。
登山道が終わり舗装された道路に出ると、そこは温泉街。ハイカーだけでなく、観光客、温泉客もたくさんいます。風情ありますね。
有馬温泉にはバーもたくさんあります。
そしてついにこの時が・・・
いかがでしたでしょうか。
このブログではいつも六甲山ネタを書いていますが、今日は「ビールがうまくなる、いや、いつもうまいビールがさらにうまくなる」という角度から書かせていただきました。
さあ、次の山はいつだ!!