無駄を創る〜 Wired主催 グランフロント大阪のソーシャルモビリティイベントに行って来た


先日10/12に書いた記事「ソーシャルシティと概念先行型」で触れた通り、Wired主催のイベント「近未来はいま──街と人、モビリティがつながるとき」に行って来ました。場所はグランフロント大阪のナレッジサロン1階。

このイベントを知ったのは、Wiredのこの記事でした。「超小型モビリティ試乗イヴェントも開催決定! ソーシャルシティ「グランフロント大阪」潜入記」

Wired主催のイベントが大阪で開催されるのも初めてだったし、何より「概念が先行するまちづくり」という意味において、どこまで、またどのように実験的なことが行われているのかをこの目で見たかったというのがあります。先日のブログでも書いた通り、「ソーシャルシティ」という概念は、ITリテラシーの高い人間、アンテナが高いアーリーアダプターはなんとなくイメージ出来るものの、やはり街の主役に成り得る(あるいはお金を落としてくれる)層というのは、TVやラジオなどのマスメディアを情報のソースとしている層、また、これからの日本においては高齢者層になる訳で、その方々でも簡単に街のコンセプトが理解でき、操作ができるモビリティやサイネージになっているのか?という点も興味がありました。

上記の僕の疑問については、やはり「向こう5年、10年スパンで考えなくてはならない」ということ。今はまだ実験段階であり、モビリティもプロトタイプ。まずはカタチにしてみよう!という感じでしょうか。懇親会でお話したプロジェクト関係者の方々も「長期的視点で醸成して行かなくては」という見解。「モビリティ本当にいるか?」「サイネージ使っている人、本当にいる?」という突っ込みどころも、もちろん皆さんが十分に勘案した上での取り組みは「今、この時点で」評価することはできません。しかし、ある意味でとてもチャレンジングなことに挑戦しているという点は素晴らしいとも思います。

前回の記事で書いた通り、僕は哲学や概念が先行する取り組みにはとてもポジだし、「街全体」でこのような実験的なことができるのは、日本、いや世界でも、グランフロント大阪だけですので多いに活用すべし、だと思います。(この街のシステムを海外にも輸出する計画も進行中だそうです)

いずれにしても、現時点では突っ込みどころは満載だけれども、この取り組みや実験が評価されるのは、最低でもデータが蓄積されて行く5年後くらいになるだろうし、本当の意味でソーシャルシティとして成熟し始めるのは10年後くらいでしょう(この大きな実験に資金が流れ続ける限り)。中長期視点で、参加出来るところは参加して行きたい思います。モビリティとサイネージが連動して、商品やサービスがソーシャルリコメンドされたり、コンパス、ソシオ制度という仕組みによって街の中で色んなイベントが自然発生的に生まれて、その情報に接続できるということはこの街の可能性を大きく感じさせました。それが「無駄を創る」、「ツナガル街」、「人を覚える街にする」というコンセプトに繋がっていると思います。

さて、こちらがモビリティ試乗会。
我が社のMS、Yazanさんが乗っています。

モビリティ開発者、AZAPAの近藤社長と。
このプロトタイプ2台をなんと一から6ヶ月で作り上げたというのだからすごい・・・開発現場はお祭りだったでしょうね。

そしてWired副編集長の竹内さんとも、色々と意見交換を。

懇親会で情報交換、意見交換をさせていただいたイノラボ代表の渡邉さんを始め、皆様もどうもありがとうございました。とても楽しいイベントでした。