抽象化の先にある「ポンコツでも大丈夫」

情報が溢れている現代において、正常な見方と精神を保つためにますます抽象化能力が求められていると感じています。抽象化とは「物事の共通部分を抽出して、把握すること。一般化。上位の概念に物事を昇華して考えること」です。

物事の本質を見極めるためには、抽象化が必要です。出来事を点で捉えているだけでは全体像が把握できないし、言葉を読んだり聞いているだけでは、その背景は見えない。大切なのは、全体像であり、本質であり、背景であり、心理です。WHATではなく、WHYの視点が大切です。

ウクライナ紛争に加え、イスラエルとハマスの衝突など、世界は相変わらず不穏なニュースで満ち溢れています。なぜこんなことが起こるのだろうと心が痛みますが、歴史を学ぶと分かるとおり、人類の歴史=戦争、天災、疫病の繰り返しです。ジャレド・タイアモンドや、ユヴァル・ノア・ハラリなどの歴史家の本を読むと更に理解が深まりますが、人間とは非常に特異な生き物で、愛し合うけど殺し合うし、進歩や技術革新、豊かで便利な社会と称して、強者が弱者を支配するシステムを構築しようとします。

いくら経済学が発展したといっても、世の中の格差を解決し、豊かで平和な世の中を実現することはできていません。つまり、人類の歴史とは「そういうもの」なんだと思います。昔より今の方が良いというわけでもありませんしね。現代の東京よりも江戸の方がはるかにSDGsな街だったことはよく知られています。まあ、進化と退化、増加と減少を繰り返しているわけで、今、また退化の方向に向かっていると感じています。要するに「思ったとおりにならない」のが人間と人間社会なのかもしれません。

「人間は考える葦である」で有名なパスカルは、「人生は壮大な暇つぶしである」という言葉も残しました。

本当にそうだな、と心底納得します。なぜだか分からないけれど生まれてきて、生まれてきたら、なぜだか分からないけれど80年〜90年くらい生きて死にます。では、その間をどう生きるか。抽象化して、人生を積極的な「暇つぶし」と考えることができれば、人と比べることもなく、自分の生きたいように生きて、それが何か人の役に立つことであれば尚良し、くらいの気持ちでいれるのではないか。

良し悪し、優劣をつけようとするのが人間の悪い癖で、物差しはなくていいし、あるとすれば、自分で自分を測るためのものであれば良い。抽象化の先には、「ポンコツですけど、死ぬまではがんばって生きたいと思います」くらいの決意が残り、それだけで十分なのではないのかなと思います。もちろん、何かを見捨てたり、諦めたりするのではなく、少しでも良い方向へ、期せずして同じ時代に生まれた身近な人を少しでも幸せにできれば、その小さな努力だけでも立派なことだと思うんですよね。

ポンコツが階段を一段一段登っていく図

魚のいない池に釣り糸を垂れていないか

現役女性大生、女子高生(もちろん娘たちのことです)と一緒に住んでいると、同じスマートフォンでも使い方がまったく違うなと思うことがあります。

そもそも利用しているサービスが違う。
インスタは同じかもしれないけれど、彼女たちは得体の知れない(少なくとも自分には馴染みがない)サービスを利用しているし、インスタの投稿もストーリーズのみ。FBなんて登録したこともなければ見たこともない。

僕の個人的な肌感覚では、30代前半くらいまでの層はFBに登録してはいても見ていないんじゃないかなと思っています(年代別登録率では30代が一番ですが)。一応、上司や先輩に言われて、あるいはビジネスで必要だという理由で登録はしているというレベル。自分からの発信は、Twitterか、すぐに消えるインスタストーリーズ、またはTikTokで、フォローしているのは自分が関心のあるアカウントのみ。つまり、僕たちが日々FBやその他SNSでシェアしている情報は、30代前半までのビジネスガチ勢以外の一般的な若手(若手というのか?)にはほとんど届いていないんじゃないかなと思うのです。

SNSでの発信は、自分を含む中高年が、同じ属性、同じ年代の中で、絵日記をぐるぐると回している感じなので、10代、20代、30代との世代間ギャップは生まれるし、これからの時代を背負っている、いや、すでに引っ張っている若者世代には、我々の日々の発信はほとんど何の影響も及ぼしていないということを考えると、バーチャル、リアル問わず、どこに行っても変わり映えのしない景色が広がっているな、同じ人としか出会わないな、と感じることに納得できるのではないでしょうか。

こういうことを考える時、自分たちが発信したい情報を、誰にどのように届けるか、その見極めがとても大切だということが分かります。魚のいない池に釣り糸をたれても何も引っかからないのと同じで、狙う獲物はどこにいるのか、どのようにすればコンタクトできるのか、これを考えなければならない。そして、それは単純にSNSでシェアすれば良いというものではない。見ているのは「いつものひとたち」だから、広がりがない。最初は広がっても徐々に縮小し、10年経てばほとんどなくなります。

またコミュニティに関しても、同じ属性・年代がいつもの場所に集まっているだけなので、新しいムーブメントは生まれず、結局、旧態依然としたビジネススキームを回しているだけで、イノベーションは生まれません。

では、どのようにすれば良いか。
それはやはり有機的な活動を行うリアルな団体間との連携であったり、企業、大学、地域のコミュニティなどの場との接続、異質な者同士が共感し合う、魅力的かつニーズのある理念、コンセプト、サービスの設計なわけです。「こういうのを求めていた!」というものを見つけ、なおかつ前述のような有機的なリアルな団体や、影響力の強い企業とのパイプがあると、一気に広がる可能性があります。

先日、第一回の服部足祭りが開催されました。
長年続く有名なお祭りならともかく「第一回」です。第一回にも関わらず、50社を超える企業の協賛、90名以上のボランティア、二日間で1万人以上の参拝者が集まりました。これはまさに、上記の条件をある程度満たしたものではないかと思います。

もちろん、これから長く続けていくために、進化し続け、改善を続けて行かなければなりませんが、モノと情報が溢れている世の中でも「良いもの」には自然と人が集まるということなんだろうと思います。

というわけで、なにかしら広がりがほしい時、ビジネスを拡大したい時、停滞しているように感じる時は、安全圏から出て、異質の空間に飛び出しましょう。

違和感と向き合い、違和感を大切にする

何かを違うと感じたり、何だかしっくりこない。
言葉にするのは難しいけれど、スッキリしない、モヤモヤする。

学校、仕事、人間関係、様々なシーンで「違和感」を感じることがありますよね。個人的な経験からいうと、自分が感じる「違和感」は大切にした方が良いと思っています。

違和感の正体は、自分の価値観と反するものであったり、同じ場所に立っている人と見ている方向が違っていたり、心地よいと思うものが違っていたりする時に起こるものだと思うのですが、この「違和感」は、事故を避けるアラートのようなもの、自分の身を守る警報機のようなもの、あるいは、測定器の性能を維持する校正器のようなものだと感じています。調律と言い換えることもできるかもしれません。

人間というのは、環境適応力が高い反面、何かを変えることに腰が重たい時があります。

自分が動くと周りに迷惑を掛けるのではないか、それなら動かず我慢していよう、せっかくここまでやってきたのだからもう少し続けてみよう。気遣いという名の逃げ、臭いものに蓋をする、サンクコストのジレンマなど、色々と描写されますが、違和感と向き合い、その感覚を大切にし、時にその場から離れる、迅速に方針転換することは、事態を悪化させず、対象となるものを最低限のロスで抑えられる可能性があります。違和感を感じたら、即行動しよう。

最近の政治、経済、政策絡みのニュースを見ていて、ほんとつくづく思います。
万博も五輪同様、建設費1000億円上乗せしてもやるんだろうなあ。減税せずにこのままバラマキを続けるんだろうな・・・なんて。違和感を感じている「中の人」も多いはずなのに、動けない、決断できないんでしょうね。それがさらなる事態の悪化を生む。

大きな組織を動かすのは難しいかもしれませんが、個人で感じる違和感は大切に、価値観の精度は磨き、フットワーク軽く、いつでもピボットできるようにしたいものです。

最近の仕事について

先週は7日間の内、ゴルフが4ラウンドというなかなかハードな一週間で、ガラスの腰が悲鳴を上げております。とはいえ、この時期はまだサマータイムでスループレーが出来るので、早朝からラウンドして昼過ぎには帰って仕事が出来るのが良いですね。

このような生活をしているものですから、松田は一体どんな仕事をしているのか、と良く尋ねられます。遊んでいるように見られますが、実はちゃんと仕事もしていまして。今日は少し長くなりますが、自分が今関わっている仕事について書いてみたいと思います。

当たり前かもしれませんが、仕事の多くは企業からいただくもので、その会社の中に入って新しい事業の立ち上げから軌道に乗せるまでの事業開発支援、会社の成長のために必要な人材を獲得し、目指すべき会社を作るための採用計画とブランディング、広告計画の策定、組織開発の支援、ポテンシャルユーザーと既存顧客の双方と効果的にコミュニケーションするためのマーケティング施策の設計と運用、SNS広告や動画広告を効果的に活用して商品の宣伝を行うことなど、幅広くたくさんの企業のビジネス支援を行っています。そして、関わっている企業の数々が着実に結果を出せているのは嬉しいことです。

もちろん、自分ひとりでは抱えきれない場合もあるので、ビジネスパートナーとして各地域の制作会社やマーケ会社に仕事を割り振りしながらチームとして支援させていただくこともあります。顧問、とか、アドバイザー、とか、コンサルタント、という肩書をいただくこともあります。また、上場を目指すベンチャー企業の社外取締役などもさせていただいています。いずれにしても、自分がテックの領域にいたので、その知見を活かす仕事が多いですね。

で、ここまでが「ビジネスとしての仕事」です。

それ以外に、ビジネスではないが「やるべき仕事」というのもたくさん抱えています。ボランティアワークとでもいいましょうか。具体的には、社団法人の活動や地域活動、大学との連携による社会課題解決の活動などです。

まず、理事を務める一般社団法人グローバル人事塾は引き続き毎月二回の勉強会を開催しながら精力的に活動していますし、この9月1日にはシニアのウェルビーイングと向き合う企業コンソーシアム、白秋共同研究所を一般社団法人化し、一般社団法人白秋共同研究所として立ち上げ、理事(監事)に就任いたしました。WEBサイトはまだ仮公開中なので、今後充実させていく予定です。これらの活動は、超高齢化社会を迎えている今の日本社会に必要な活動だと思い、ブラックボックス化されてきたシニアのキャリアという課題に風穴を開ける切り込み隊長のような役割を担うことができればと思っています。この辺りの戦略とビジョンについては、また別の機会に詳しく書いていきたいと思います。

さらに、地域活性化、自立分散化、コミュニタリズムといった文脈での活動も行っています。こちらについては非常に難しい課題ですが、脱資本主義を実現するために、資本主義を大いに活用する、といった自分なりの戦略で向き合っています。特にゴルフを一緒に回っている方々などはビジネスの第一線で活躍されている方ばかりですので、そこから様々な情報を得ながら、短期と長期の両軸を見据えつつ戦略を考えているところです。(←ここ、抽象的ですいません)本当にお金のあるところというのは、表に出てこないものなのです。

あとは、先日も書いた「思いはあっても仕事はない」という方々のために様々なアドバイスを行っています。これから起業や副業を考えている方、起業はしているけど、お金がない(儲かっていない)という方も含め、対応できる場合は時間を割いてお話を伺いながら、自分なりに微力ながらアドバイスをさせていただいています。

これらの一つひとつを深掘りしていくと相当なボリュームになってしまいますが、仕事ということを考えた時に、「仕事とは、事に仕える」ということであるならば、僕にとっての「事」とは、単にお金を稼ぐということではなく、社会にとって必要な「こと」や、人々が豊かに暮らしていける「こと」に、自分の経験や知識を活かせる(=仕える)かどうか、そこがもっとも重要な要素になっています。

これがないとやる気にならないし、志を共にする仲間たちと一つの目標に向かっていく瞬間が一番幸福感を得られるものだとも思います。明日からは関東出張。またね、一つ面白い話があるんですよ。今までになかった大学発のベンチャーができるかもしれません。

では、今週もおおいにがんばりましょう。

最近の出来事を色々と

前回の更新から10日以上経過してしまいました。
ここ最近とても忙しかったのと、様々なイベントが続いていたこともあり、9月に入ったと思ったらあっという間に中旬に差し掛かっていました。びっくりです。

さて、8/26のブログで、プラットフォーム上のアルゴリズムの裏側には何があるのか、ということを書きましたが、世の中には疑うべきことと、疑うことなき明白な事実というものがあります。前者は虚像であり、後者は実績ということもできるかもしれません。

何かを成し遂げる時、その実績(=結果)の裏には数えきれないほどの努力や日々の改善の積み重ねがあるものです。近況報告がてら、最近の出来事から、「実績」について書いてみたいと思います。

先週の金曜日に、リッツ・カールトン大阪で一般社団法人コアティス代替医療協会の10周年記念チャリティパーティーが開催されました。代表理事の滝川愛梨さんは、食事と独自のメソッドによる「コアティス」で「100歳まで健康に、楽しく、美しく、共に生きよう」をテーマに活動されています。僕は彼女と15年近くの付き合いで、社団法人を立ち上げる前、個人でモデル・パーソナルトレーナーとして活動されていた時から知っているものですから、様々な努力を重ねながら、組織を大きくされてきたことに心から賛辞を送りたいですし、これだけの人を集める愛梨さんの人柄と、温かく、楽しい雰囲気の周年パーティーを開催されたことが自分ごとのように嬉しかったです。

一つひとつの積み重ねが大きな結晶となり、さらにその先の10年を照らしていく。
そんな瞬間を目の当たりにしたような気持ちでした。

人の数だけ、ドラマがある。そのドラマの裏には、生きることに対する想い、抗うことのできない世界の流れの中で、自分と向き合いながら、様々な選択をしつつ、より幸せに、より良い人生を送りたいという想いがあるものです。

そんなドラマに触れることができるイベントを、10/17(火)の19:00 から神戸の王子公園Soweluで開催します。

グローバリズムと資本主義経済の限界、人口減少による時代の閉塞感が充満している世の中ですが、身近なところにたくさんの幸せがあり、多くを持たなくても、地域で共生しながら幸せに生きていくことができるのではないか。脱グローバリゼーション、コミュニタリズム。地域に密着した活動を、須磨、長田、王子公園、それぞれの地域をベースに活動されているクリエイター、保育士兼起業家、コンサルティング会社の経営者の視点から語っていただきます。

神戸に移住されてきた方々がこの街でどのような活動をされているのか。最近よく耳にするDAO、自律分散型社会、ウェルビーイングといったキーワードに少しでも関心がある方は、ぜひお越しいただければと思います。

イベントページ
グローバル人事塾公式
Facebookイベントページ

そして、LoveTableのご紹介。

梅田のハービスエントに野菜が美味しいお店があるよ、と連れていっていただいたLoveTableですが、このお店、いろんな意味でコンセプチュアルで驚きました。「平和 × LOVE TABLE × 農 × 食 =いのちを生かす」をテーマに、和歌山の山奥にある農園で育てた自家栽培の野菜を梅田で提供しておられます。食に対するこだわりはぜひ、WEBサイトからご覧ください。

オーダーした、焼き野菜とオムレツ。美味しそうでしょ。

というわけで、長々と書いてしまいましたが、最後にもう一つだけ嬉しかったことを。

某学校法人の創立100周年記念ゴルフ大会が、千刈カンツリークラブで開催され、なんと準優勝してしまいました。歴史を感じる重厚で大きなコンペで賞をいただけたことが嬉しかったです。

これも積み重ねた結果の一つでしょうか。笑

今年も後半に差し掛かっています。
日々の積み重ねが、大きな実を結ぶと信じて、一日一日を過ごしていきたいと思います。

巨人の肩の上に立つことができているか

怒涛の出張ラッシュも終わり、今週は落ち着くかと思っていたのも束の間、非常に忙しい一週間となりました。日中の暑さは相変わらずですが、朝晩が少し涼しくなってきました。

さて、論文検索で有名な Google ScoLar の検索ボックスの下に「巨人の肩の上に立つ」(standing on the shoulders of Giants)という一文があります。

この言葉は「先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見すること」というメタファーであり、僕も好きな言葉の一つです。17世紀のアイザック・ニュートンが言ったという説もありますし、12世紀の哲学者ベルナールの言葉という説もあるみたいですね。歴史に名を刻んだ研究者から名もなき研究者まで、彼らよりも過去に生きた先人たちを「巨人」と呼んでいることに悠久の時の流れを感じます。

人間の歴史というのは、無数の発見と研究の積み重ねで、それぞれの時代を生きた先人たちの努力の一つひとつの上に、今を生きる自分たちも次の世代のために築き上げていかなければならないということなんでしょうね。それは研究者じゃなくても、同じことなのだろうと思います。

日々仕事をしていく中で、本当に自分は巨人の肩の上に立つことができているのだろうか、と感じることがあります。もちろん自分は研究者でもなんでもないから先行研究の上に自分の研究を重ねていくこともない、ただの一般人なのですけど、毎年同じことを繰り返していないだろうか、進歩し続けているだろうか、過去の教訓から学べているだろうかという意味で、振り返って内省することは多々あります。

やっぱり生きている限りは、年々自分自身をアップデートし、ただ時間を浪費するような仕事ではなく、目に見える変化を遂げていきたい。

そのためには、日々学びを怠らず、黙して成長を続けていくこと。
言葉と実績に深みを持たせること。

9月に入りました。今年もあと4ヶ月です。

相手の関心を惹きつける間違った方法

今週は一週間東京にいたのですが、夜風に少しづつ秋の気配を感じるようになってきました。日中はまだまだ暑いですが、季節は一歩づつ進んでいるようです。

さて、様々な情報に接する中で、報道されるニュースの裏側には何があるのか、自分が日常的に使っているプラットフォームの裏側には何があるのか、ということをふと考えることがあります。知らずしらずのうちに影響を受けているのではないか、価値観や考え方が、何らかの外的要因によって無意識のうちに意図しない方向に形成されているのではないか。

自分が普段、考えや感情をニュートラルに保つために、インターネットから離れて自然の中に身を置き、図書館に入り浸っているのは、何らかの影響を受けないように自分を守るためなのかもしれません。

よく、人の関心を惹きつける手っ取り早い方法として、相手を怒らせることがあげられます。相手が怒ることをすれば、あるいは、怒るような情報を提供すれば、相手の関心を引き付けることができるというわけです。それを裏付ける証拠として、2021年に全世界を揺るがせたFacebook FileによるFBのアルゴリズムの告発があります。この内容はまさに、大衆の感情を企業が利用しているということが明らかになった一例でした。

FBの元社員、フランシス・ホーゲンによる告発によると、2018年にアルゴリズムの変更がなされた際、人々の怒りを誘発するコンテンツを優先的にニュースフィードに表示させるように設計したということでした。なぜそういうアルゴリズムを組んだかというと、人々の怒りの感情を引き出せば、関心の矛先はそちらに向くし、結果としてFacebook上での滞在時間は伸びる(=FBの利益になる)からです。(ちなみに今はそのようなアルゴリズムは組まれていないと思いますが)

ユーザーの怒りを誘発することは、メディアの世界では「アウトレージ・インダストリー」とも呼ばれるし、日本では炎上商法と呼ばれることもあります。人々を怒らせることが利益になるという一例ですね。Facebookだけでなく、X (旧 Twitter)の在り方に対して、イーロン・マスクがXはユーザー間で荒れること(ヘイトスピーチ)を肯定・容認していることとも関係があるかもしれません。

さよならTwitter【前編】突然の利用制限、ブランド変更にマスク氏の「迷惑体質」
(The Asahi Shimbun Globe+)

そもそもビッグテックは、ユーザーの一人ひとりのことなんて考えてないので、ユーザーが離れても構わないし、人間をモノとしか思っていないので、企業の利益のために群集心理を巧みに利用するのですよね。

じゃあ、自分たちがそれらの影響を受けないようにするにはどうすれば良いか。
SNSは社会のインフラとなっているので、全く触れないようにするのは難しいですが、やはり与えられる情報を鵜呑みにするのではなく、様々な観点から比較分析し、自分の中でのフィルターを通して解釈することが大切なのではないかと思います。

それは人間関係でも同じで「怒れる人」から離れることも重要かもしれません。対話を避けるのではなく、自分のリソースを相手のために無駄に浪費しないようにバランス良く付き合うということが大切です。

とはいえ、都合の良い情報ばかり、好きな情報ばかりに触れることは多事争論を生まないし、それはそれで価値観や考え方にバイアスが掛かってしまうので、異なる意見にも耳を傾けつつ、自分の情報収集能力、フィルターの精度、価値観の形成について、自分で責任を持つということが大切なのでしょうね。

クローズドな場とオープンな場

たまたまですが、先週末の二日間、両極端ともいえる新旧の文化に触れ、そのコントラストが非常にはっきりしていて心に残ったのでブログに書いてみます。

その新旧というのは、レガシーでクローズドな会員制クラブと、若くてオープンなビジネス・コミュニティです。重要な物事やビジネスの意思決定がなされていたクローズドな会員制の社交場と、SNSを駆使してオープンに仲間を集め、コトを動かすコミュニティ、その両極端ともいえる場所に、前者は土曜日、後者は日曜日に訪れました。

土曜日に訪れたのは兵庫県の鳴尾ゴルフ倶楽部。
元々あった場所から移転してきたとはいえ、このコースは開場103年(大正9年)と古く、日本最古のゴルフ場である神戸ゴルフ倶楽部(明治36年開場)、廣野ゴルフ倶楽部(昭和7年開場、世界のゴルフ場ランキング39位にランクイン)と並んで「御三家」と言われる名門ゴルフクラブです。

もちろん誰でもラウンドできるわけではなく、今回機会をいただいたのは自分が所属している千刈カンツリー倶楽部との連携があったからです。神戸ゴルフ倶楽部も一度ラウンドさせていただきましたが、今もクラブハウス内にはバーカウンターが残り、ここで会員同士がラウンド後に親睦を深めていたという歴史がありました。鳴尾も同じような雰囲気です。

様々な業界のキーパーソンがこのような社交場の会員に名を連ね、大きな仕事や政策を動かす場にしていたのでしょう。今でもゴルフ場で重要な意思決定が行われているというのは普通にある話ですし、そこまで大げさな話じゃなくても、僕自身もラウンド中に同伴者の方々から、ニュースの裏側に有るような話や、SNSでは絶対に流れてこないような話をお聞きすることがよくあります。

今は以前よりハードルも低く、カジュアルになったのかもしれませんが、他クラブとの交流戦などもよく行われているようですし、会員同士で仕事も繋がっているのでしょう。こういうところって、「誰々の紹介」というのがパスポートになります。

雰囲気のあるクラブハウス。

さて、そのような会員制社交場を堪能した翌日、若手の女性起業家によるビジネスコンテストのファイナルにご招待いただき、代官山に行きました。

300名以上の応募の中からファイナルに残った10名(上は26歳、下は現役大学生)の女性たちのプレゼンを投資家サイドで聴いていると、昨日のクローズドなコミュニティとは真逆の、オープンでカジュアルでイノベーティブな雰囲気を感じることができました。

彼女たちは当たり前のようにInstagramで自ら情報発信をし、ビジネスアイデアをこのようなイベントでプレゼンすることによって支援者や投資家、協業先にPRします。したいこととビジネスのつなぎ込みが上手で、息をするように資料を上手に作り、プレゼンをする。

何より、ビジネス・アイデアの内容が現代の社会課題を解決するものが多く、(儲かる儲からないは別にして)若者ならではの発想と観点で、自分には出ないなと感心しきりでした。前者とは比べ物にないくらい、オープンな場です。

重厚長大な歴史のあるものもあれば、オープンでライトなものもある。
自分はこれらの両方を行き来できているので、ありがたいなと思っています。

どちらからも刺激を受けているし、自分ものんびりしていないで、まだまだがんばらないと、と思うのでした。

純喫茶とビストロ

ここ最近のマイブームといえば、純喫茶めぐりです。

Mac Bookを開いて仕事をするにはスタバやタリーズなどのチェーン店が便利ですが、PCから離れて気分転換したい時、本を集中して読みたい時、そして、レトロな雰囲気に浸りたい時は純喫茶が良いですね。以前までは喫茶店といえば全席喫煙のところが多かったので、煙草が気になって敬遠していたのですが、今は分煙または完全禁煙のお店が増えてきたので随分入りやすくなりました。

さて、最近神戸で仕事をすることが増えてきたのですが、神戸といえば「にしむら珈琲」に代表されるように、老舗純喫茶が多い街です。打ち合わせの合間や、会食の前など、意識して街を歩きながら探していると・・・三宮や元町のそこかしこに喫茶店があります。

最近行った喫茶店で良かったのは、コーヒーポット(名ばかり分煙)、喫茶ボントン(1F禁煙、2F喫煙)、そして、モトマチ喫茶(完全禁煙)。
こういう喫茶店のアイスコーヒーって本当に美味しいんですよね。

路地裏にひっそり佇む喫茶店。震災を乗り越えた古いビルや建物に今も残る昭和の香り。カフェチェーンに負けずに何十年も営業を続けていること自体が素晴らしいです。

日本もヨーロッパのように「古きものほど良い」という文化を、神社仏閣や歴史遺産だけでなく、こういう何気ない街の建物やお店にも浸透させるともっと良いのに、と思います。どうせ新しい建物作ったって、人口減るから埋まりませんよ。そこにお金かけても回収できないのはわかっているはずなんですけどね・・・古いものを大切にリノベしながら使って行きましょうよ。なんつって。

神戸の路地裏といえば、バーやビストロも多くあります。

いくつかお気に入りのビストロがあるのですが、先日行った「BISTRO On-y-va ビストロオニバ」は、2020年のオープンという比較的新しいお店にも関わらず、すでに人気店となっていて予約必須でした。

17時半の開店時間に合わせて予約し、明るいうちからワインを堪能。
カルパッチョには白ワイン、名物ビフカツには赤ワイン。

カウンターだけの小さなお店ですが、マスターも笑顔が素敵な方で。
お客さんが描いたであろう店の絵からも、この店が愛されていることがひしひしと伝わってきます。客との距離が近いのはいいですね。

自分も歳を取ってきたのでしょうか。
小さければ小さいほど、疎であれば疎であるほど、静かであれば静かであるほど良いように思えています。

思いはあっても仕事はないという現実にどう対処するか

毎日暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日からお盆休みがスタートするという方も多いと思います。大きな台風が来ていますので、日程や行き先によっては心配ですね。どうぞご安全に。

僕の方はというと、特にまとまった休みを取ることもなく普段どおりの生活です。ただ取引先が休みに入るので、打合せや電話がなくなりますから、このタイミングを活かして後手に回っていた資料づくりをとにかく集中して終わらせること。会社員ではない自分にとって、連休も週末も関係なく、休みたい時に休み、仕事したい時にするようなスタイルを「公私融合」というのかもしれませんね。合間合間にゴルフやランチ、飲みの予定も入っていてとても楽しみです。

さて、今日もまた、悩み相談に関することを書いてみますね。

先日は子育てに悩む親の話を書きましたが、今回は「独立したけど仕事がない、どうすれば仕事を増やすことができるか」という相談です。これ、本当に多いんです。同じように「将来的に独立を考えているが、どうしたら良いか」という相談もあります。僕自身もまだまだ発展途上の人間なのですが・・・多分、話やすいんでしょう。

いろんな人の話を聞いて思うのは、「自分がこういう仕事がしたい、自分がこういう世界をつくりたい、自分がこういう組織を作りたい」という自分の思いが先行している人が多いという点です。もちろん、自分の思いはとても大切です。でも「自分のこうしたい」で仕事を得てお金を稼ぐことが出来るほど、今の時代は甘くはないんです、残念ながら。経済が縮小し、大企業くらいしかまともに予算が使えない時代にあって、特に広義の意味でのコンサルは、専門性と実績、経験が重視され、プロ中のプロが群雄割拠している時代です。あなたに仕事を依頼する価値はどこにあるのでしょう?という質問に明確に答える必要があります。

実際、SNSでのセルフ・ブランディングと称して情報発信をがんばっていても、そこから仕事を得ている人、ビジネスがうまく行っている人って少ないでしょう?儲かってる風、なんでも知ってる風に見せている人ほど、全然うまく行ってないのが、世の常です。

さて、独立前に考えなければならない点は、自分の実体験からして以下の要素が重要だと思っています。

・自分が思う自分に対する価値ではなく、世の中での自分の価値を定量・定性評価し把握すること

・世の中にない自分の専門性と実績を持つこと

・世の中にない自分の専門性と実績を効果的に伝えること

・その専門性と実績が、世の中のニーズとマッチしていること

・それらしいことを言わない
(素人か専門家の違いくらいは読み手はすぐに分かる。また、薄い文章、どこかの受け売りは逆に信頼を無くす)

・修羅場のようなプロジェクトを何度も経験し、社内外で戦友を作ること


あくまで自分の実体験による考えですが、仕事を得るためには、要するに、世の中にない価値(専門性と実績)と、社外人脈、ニーズとマッチしていること、が重要ということです。当たり前のことですけどね。独立してから苦労する人が多いのは、どれか一つ、または全部がないためです。

ないならないで簡単、作りましょう。
あと専門性のところで付け加えるなら、インプットの量が絶望的に少ない人が多いように思うので、とにかく読み、学び、書くことも重要だと思います。

すべて、自分にも当てはまる内容で、自戒を込めて。
盆休み期間中は、インプットに最適ですね。