【Airport Gallery】深圳宝安国際空港 Shenzhen International Airport

出張先や旅先の各国の空港を定期的に紹介していますが、今回は、深セン宝安国際空港(SZX)のご紹介です。

ターミナルはとても大きくて美しく、最近改装したのかなと思って調べてみると、2013年11月にオープンしたとのことでした。美しいはずですね。

それでは、写真でどうぞ。

IMG_4782

IMG_4783

IMG_4786

IMG_4787

中国らしく、とにかく広い空港です。

IMG_4789

でも、英語が通じにくく話せる人が少ないのは不便です。タクシーの運転手さんも英語が苦手な方が多くてとても困りますが、ボディランゲージと地図を指さし説明するとなんとかなります。それにしても中国ではGoogle Mapsが使えないのはマジで不便です。

IMG_4790

IMG_4792

写真は撮っていませんが、空港ではあちらこちらに公安警察がいて、スキャナーで爆発物のチェックを行っていました。彼らは方にLEDのパトライトのようなものをチカチカさせています。

IMG_4795

こちらは深センの中心街。
大都会ですね。

IMG_4796

IMG_4797

番外編ですが、到着日の夜のディナーで入ったレストランの青島ビールは、懐かしのプルトップでした。日本ではすっかり見掛けなくなった完全離脱式です。笑

IMG_4798

国際空港はその国の玄関口。各国、地域でそれぞれに特色があるのはとても面白いです。

関連記事
【Airport Gallery アメリカ編】 空港の魅力は良い「気」が流れていること
【Airport Gallery】 空港をつなぎ、北を目指す。夕日に背中を押されるように。
【Airport Gallery】 サンフランシスコ国際空港
【Airport Gallery】 SAN – サンディエゴ国際空港
【Airport Gallery】 イ・グスティ・ングラ・ライ国際空港(デンパサール:DPS)

3D最前線

今日の打ち合わせは珍しくサンフランシスコのダウンタウンで。普段はサンタクララやサンノゼでの仕事が多いので、仕事でSFまで行くのは、とても新鮮です。

IMG_4450

IMG_4464

訪問先は3D最先端の企業です。
ミクロレベルの細胞、タンパク質、DNAレベルの再現から、メディカル、エンターテインメント、巨大構造物、都市そのものまでをデザインし、シミュレートし、ベリフィケーションする世界一の企業。ここが今日の打ち合わせ先です。しかしここの技術力には度肝を抜かれました。

IMG_4453

打ち合わせはとても盛り上がり大成功でした。今でもメールをやり取りしていますが、本当にお互い良いエンゲージが出来たと思います。こうして協業先がグローバルで増えて行くのはとても嬉しいことですし、やりがいを感じます。祝杯は、クラムチャウダーとサラダとIPAにしました。

IMG_4473

IMG_4475

味のある写真

この写真を見て、「どの駅か」を即座に言い当てた人はなかなかの建築マニアか鉄道マニアです。

IMG_3968

ヒントはこれ

IMG_3967

はい、もう分かりましたね?
答えは京都駅。

京都駅は日本最大の観光都市の玄関口として、なかなか良い具合に設計されているなと思います。僕は建築の専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、開放感のある改札口と、トラス構造の屋根は空港をイメージさせますし、地下に続くエスカレータはとてもモダンに感じます。確かに「和」のテイストはあまり感じられないかもしれませんが、大きすぎず小さすぎず、良い具合と機能性を保っている感じが素敵です。

更にマニアックな視点で言うと、改札からホームに入ると一気に地方都市のローカル駅感が出て最高です。大阪駅は巨大ルーフにホーム全体が覆われていますが、京都駅はなんだか様子が違います。改札の内側と外側で、こんなに雰囲気が違うものかと思ってしまいます。そこが「くすぐる」ポイントです。

もっとローカルな駅になると、例えば阪急の駅は、ホームの上りか下りのどちらか片方にしかトイレがありません。下り線に乗って帰ってきて、トイレはどこかなと思って探すと、改札にではなく、反対側の上りホームにあり、こういう駅には大抵エスカレータがないので階段をヨタヨタと(多少焦りながら)上ってようやく辿り着くということも多々あります。

IMG_3981

こういうディティールに、いたく感動してしまう夜です。

セルフブランディングって何だろう

ブランディングの重要性が叫ばれて久しい昨今ですが、今一度、ブランディングとは何だろうということを考えていました。ブランディングには二種類が存在すると仮定して、仮に、企業ブランディングとセルフブランディングに分けてみます。

一流企業に勤めている人にとっては、自分よりも企業名の方が認知されています。ここで重要なのは、企業としてのブランディングです。そういう会社はたいてい上場しているか、プライベートカンパニーであったとしても歴史と内部留保が潤沢なので広告代理店にアカウントを作って、大々的にプロモーションを行うことができるでしょう。様々な業界の知識人を集め、ストラテジックに策を練ることができます。自分達が気付いていない強みを、外部の、例えばコンサル会社やシンクタンクが入ることによって棚卸しをし、効果的にPRすることができます。

一方、名も知れない中小零細企業にとっては、そもそも知名度が皆無な訳ですから、それをどう知らしめるかが課題になります。潤沢に予算がある中小零細企業は、広告予算を投下してブランディングが出来るかもしれません。簡単なことです。しかし、そうでない会社にとっては、ありとあらゆる(金以外の)リソースを使う必要があります。つまり手駒をどう使うかがとても重要になります。では、リソースは何かというと、それはつまり、その組織に属する「個」のポテンシャルです。ネット社会からソーシャルの世の中になって、何が劇的に変わったかというと、個人が個人の枠の中で情報発信が出来るようになったという点。個人が個人でブランディングが出来るようになったのです。こんな素晴らしい時代はありません。

◯◯株式会社の◯◯さん、が通用するのは一流企業だけです。そうでない会社は、「会社名は聞いたことがないけれど、ああ、◯◯さんが勤めている会社ね」というところにバリューを置くべきだと思います。個人の知名度からの企業名、そこがとても重要です。したたかかもしれませんが、そういったリソースを有効活用できる会社が、効率的にブランディングが出来る会社ということが出来ると思います。

今は安定志向の若者が多いと言われています。大企業は大企業の良さが間違いなくあります。ベンチャー = 薄給、リスク、過重労働というイメージです。その通り、間違っていないかもしれない。ただ、だからこそ、セルフブランディングが出来るのです。情報発信を怠らず、自費で学び、組織に頼らず、強い個としてたくましく生きることを望む人は、是非、名も知れない町場の中小零細で仕事をすべきです。そこに、個人としての価値と、ひいては、組織としてのブランディングがあるんだと思います。自戒をこめて、今一度、セルフブランディングを見直すべき時に来ていると実感しています。

IMG_1852

創意工夫

次女が学校で作った作品が市の美術館で展示されるというので見に行ってきました。市内の幼稚園、小学校の児童の絵画、工作、版画などがテーマに沿って並べられています。

古い靴を人形の顔として利用し、色を塗り、歪ませたりして表情を作ってオーケストラの演奏者にしているもの、廃材を利用して作ったお面など、自分も昔はこういうの良く作ったよな、と懐かしい思いに耽ることが出来ると共に随所に創意工夫を感じることが出来ました。

創意工夫

手元にあるもので何かを作ろうとすると、足りないものが出て来ます。その足りないものを埋めるのが工夫とアイデアですよね。手間暇掛かるということは、イコール、時間が必要ということです。特に子供の発想には先入観がなく自由なので、たまにおっと思うような工夫を見ることができます。そう来たか、と。

日々の生活の中でたっぷり時間を掛けて何かを集中して行うということから離れて久しく、自分もたまにはこういうこともしなきゃなあと考えさせられました。

IMG_3784 (1)

良いことなのか悪いことなのかはさておき

平日の外食・飲み会が多い自分にとって、仕事を終えてどこにも立ち寄らずに帰宅する日はつまり、今のうちにやれることをやっておこうという夜になります。例えば、アイロンがけとか靴磨きとか、妻の代わりに洗濯物を干したりとか。

我が家は週末以外、夜に洗濯を行うことが多いのですが、寒空の下でシャツを干していると、自分が普段着ている服が、いかに同一ブランドでワンパターンに統一されているかが分かります。シャツのメーカー、ジーンズのメーカー、ポロシャツのメーカー、ジャケットのメーカー、ほとんど全てが統一されているのです。遊び心の「あ」の字もありません。これは別に拘りでも何でもなく単純に「選ぶのが面倒くさい」、ただそれだけの理由です。

言い換えると、自分が時間を割きたいと思っていることが、服の選定ではないということなんだろうと思います。ある程度シンプルで、身体にピッタリと合うことさえ確認できれば、もう、次からはそのブランドの同じサイズのものを買えばよろしい。擦り切れたり、くたびれたりすると、同じサイズのものを買い換えればそれでOK。わざわざウインドウショッピングをしたり、ネットや雑誌でリサーチすることもありません。ほんと、服選びには全くといっていいほど時間を使わないのです。

人間には平等に24時間という時間が与えられています。その24時間をどう使うかは各自の自由です。しかし、とにかく忙しい現代人にとっては、多くの「すべきこと」をマルチにこなさなければなりません。一体どうしてこんなに忙しくなってしまったのかということはさておき、こうなると、自分にとって重要なことに時間を割き、そうでないことには割かない、という取捨選択が必要になります。少なくとも自分にとっての服選びは、プライオリティの下の下という事になっています。

それが良いことなのか、悪いことなのかはさておきですが。

IMG_2532

もはや車というより、走るデバイス


今日から東京ビッグサイトで SEMI SEMICON Japan の特別展、World of IoT にQuadceptとして出展しています。
https://blog.quadcept.com/ja/semicon-japan-2015/

初日からたくさんの人に来場いただき、通常の展示会ではお会いできないような属性の方とも話が出来てとても有意義でした。

さて弊社の前には、テスラモータースのブースがあるのですが、やはり注目度は高く、朝から夕方まで引っ切り無しに見学者が訪れていてとても賑やかです。

スタッフの方々とも仲良くなり、色々と話を聞いていると、意外にもモーターショーなどには出展せず、このようなIoT系のイベントに積極的に実車を展示しているそう。まさに「車」ではなく、「走るコンピュータデバイス」とでもいいましょうか、そんなコンセプトが垣間見えます。ブースもとてもシンプルで、実車(Model S)が置いてあるだけで、パンフレットもカタログもPCも何もなし。ただ、車とパーテーションがあるのみ。スタッフの方は来場者のバーコードだけをスキャンし、あとはメールマーケティングで試乗会の案内などのアップデートを行うそうです。ノベルティもありません。モノがあって、モノがいいから、マーケティングも実にシンプル!

IMG_2792 (1)

社内もシンプルで、タッチパネルで全ての操作を行います。車高の調整、サンルーフの開閉もタッチパネルで直感的に。iPadを操作するのと同じです。

IMG_2820 (1)

IMG_2822

IMG_2818 (1)

ぶっちゃけ、欲しくなりました。
値段は別にして。笑

規模を縮小しつつも継続するという力


神戸ルミナリエをまともに見るのは恐らく10年ぶりくらいです。もちろん、点灯していない時や百貨店の駐車場から見ることはあったとしても、ちゃんと列に並び、イルミネーションの下を通り抜けるなんて本当に久しぶりでした。

毎年存続の危機と言われつつも21回目を迎えるという、この継続の力には感銘を受けます。規模は随分縮小されたようですが、それでも、多くの人の目を楽しませ、神戸という街の魅力を引き出し、震災を忘れないという意味においては、改めて重要なイベントだと感じました。

IMG_2645

IMG_2660

IMG_2665

逆さの発想と数の力


雨の週末になりそうです。
雨といえば、昨年あたりから「逆さに畳める傘」が静かな話題ですね。

色んな種類がありますが、たとえば、GAX(ギャックス)。

確かにこれなら車でも手やシートが濡れずに済みそうです。
僕はいつも正攻法で物事を考えてしまう癖があるのですが、アイデアは逆から生まれることが多いというのが事実、ここは訓練でなんとかなるのでしょうかね。逆さに歩いてみようかな。


数には力がある。
田中角栄の「政治は数、数は力、力は金だ」じゃないですが、こういう記事を見ると、数の力を感じずにはいれません。

中国「独身者の日」に1.8兆円を売り上げたアリババ(Wired.jp)

一日で2兆円弱の売上・・・中国の独身者の日が一年で一番散財する日であるという一大イベントであることを差し引いても、とんでもない数字です。少し感覚がおかしくなりそうですが、中国の人口、可処分所得の増加から見ると、ありえない数字ではないのかもしれません。確かにこの記事に関して言えば、数は力、力は金ですね。

それでは、また明日。
今週もお疲れ様でした。

皆様良い週末をお過ごしください。

IMG_2439

エスカレーション

というよりは、Improvement。

言葉遊びみたいになってしまいますが、エスカレーションは英語的には「上申」などの意味になってしまいます。どちらかというと、拡大という意味でも、ネガな感じ。同じ「拡大」「上昇」なら、Improvementの方がポジなイメージかなと。しかし、僕はエスカレーションという言葉も大好きです。

IMG_2177

話は変わりますが、エスカレーターって実はとても古い歴史を持っています。「エスカレーター」の商標を持っているのは、オーチス・エレベータ・カンパニーです。彼らが商標を獲得したのは、もう100年の前の話です。このクラシックなエスカレーターは今や高級デパートくらいでしか見られなくなっているとは思いますが、この歴史に味があるんです。

テクノロジーとデザインが融合した時、これだけ長く人の歴史にいることができるエスカレーターは素晴らしい発明だなと思います。

転じて、常に、上昇志向で。