八ヶ岳から今年一年の振り返りを

今年の主要な仕事をすべて終え、信州は蓼科の森の中にやってきました(寒さに弱いはずなのに)。こちらは一面の銀世界で、関西の寒さとはまた一味違った趣があります。

見るからに外は寒そうでしょう?

外の雪景色を眺めながら、ゆっくりと今年一年を振り返りをしていました。

今年はなんといっても、勤め先を退職して独立するという人生の中でも大きなターニングポイントとなった一年でした。3月がもう随分昔のように感じます。それくらいあっという間に時間が過ぎて行った感覚があります。

サッカー日本代表の森保監督は「新しい景色」という表現を使っていましたが、この言葉、自分もよく分かります。組織の中にいた自分が見ていた景色と、今の自分が見ている景色は、まったく違うからです。良いことも悪いことも、すべて自分次第。起こる事象すべてが、なんのクッションもなくダイレクトに自分に返ってきます。怖くもあるし、楽しくもある、そんな感じでしょうか。

以前にも書きましたが、一ヶ月を30日としたときに、ビジネス10日、社会活動(ボランティア)10日、趣味10日、という割合で生活をしていますので、物事を考える時間もたっぷりと取ることができました。自分の価値とはなんだろう、自分が社会のお役に立てるとしたらどのような方法だろうと自問自答していると、不思議なことに多方面からこれを手伝ってほしい、こんなことをしてほしいとオファーをいただきました。事業拡大や、法人の立ち上げ、顧客とのコミュニケーション施策など、自分のスキルと経験が活かせて、なおかつ直接的にお役に立てそうなオファーがあると、自分はやはりこういう分野で求められているんだなとの実感を重ねています。

良いことの方が圧倒的に多かったとはいえ、多少なりとも難しいなと思うことにも直面しました。そんな時は、グーグルの研究結果として有名な「優秀な人材は、”人生で苦労をしたかどうか”が重要」(コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に「優秀な人材」とは)を思い出しています。解釈の仕方は色々とあると思いますが、苦労を避けて通るよりも、修羅場経験をたくさん積んだ方が人として成長でき、対応の引き出しが増えるということだと認識しています。苦労は必ず糧になる。そう考えると、たとえ修羅場のような場面に直面したとしても、前向きに捉えることができますし、実際にそのような気持ちでいます。

この一年を振り返った時、まずは大きな決断をし、一歩を踏み出した自分を褒めたいと思います。同時に多くの人に支えていただきましたし、今まで出会えなかった人たちとたくさん出会うことができました。まさに「新しい景色」を見ています。それらすべてに感謝したいと思います。

さて、自分にとって、2023年はどんな年になるでしょうか。見えている景色のその先には何があるのでしょうか。自分が今、すごくワクワクしています。少しでもこのブログをご覧いただいている皆様に、何らかのエネルギーと、少しの笑いを届けることができれば、こんな嬉しいことはありません。どうぞご期待ください。

雲ひとつない八ヶ岳連峰

予測ができない時代の予測ができる味

「止まない雨はない」と言いますが、本当にこの雨、いつまで降り続けるのでしょう。

僕の記憶の中では、少なくともお盆の夏休みがすべて雨だったことってないんです。良い季節を選んで滞在する八ヶ岳の滞在期間も、すべて雨ということもなかった。

これは異常気象の影響なのか、日本という国が亜熱帯地域になってしまったのか、僕は専門家ではないので良く分かりませんが、少なくとも「例年はこうだから今年もこうだろう」という予測がまったく当てはまらなくなったという点は間違いなさそうです。

コロナ禍でビジネス環境も大きく変化しましたけれど、それと同じですね。今までこうだったから、こうだろう、という固定観念はまったく通用しない。今回、一部上場企業の四半期決算が発表されましたけれど、15%の企業が上方修正しています。もちろん回復需要というのもありますが、僕の見立てでは変化に迅速かつ柔軟に対応した企業が大きく業績を伸ばしています。見事にくっきりはっきり明暗が分かれている。

自分の会社はどうでしょう。
これ、ちゃんと宿題にしたいですよね。昨年予想していたとおり(変化できるかできないかで明暗がくっきりと分かれる)のことが起きています。(2020年2月16日の記事「変化に柔軟に対応するって、具体的にどうすればいいの?」参照)

慈善事業ではなく、ビジネスをしているのであれば、見るべきは実績です。精神論やモノの考え方なんて、いくらでも模範解答があるのですから、もうそこは情報十分でしょう。実績に繋げれるか繋げられないか、ですからね。

さて、話が横道にそれてしまいましたが、八ヶ岳山麓も雨が降り続いています。もう家に苔が生えるんじゃなかろうか、と心配になります。

そんな心配をよそにお腹はちゃんと空くもので。
八ヶ岳山麓の富士見町にあるカントリーキッチンさんに行きました。ここは昨年からお気に入りのお店で、ステーキランチが美味しいのです!

大雨のカントリーキッチン。混雑を避けて早めに行ったのが功を奏し、すぐに入れました。(ハイシーズンは並ぶので注意が必要ですよ)

まずはサラダとオマール海老のスープ。

サラダはドレッシングが最高。オマール海老のコクが際立つスープも美味しい。

そしてメインのステーキ。

柔らかくて美味しいんです。これにパンorライス、それにデザートのプリンがついて、2000円なんだからね。お得でしょう。

屋内から屋外を眺めるのも良いもの。
雨によって緑が青々としています。

それにしても、雨、止んでほしいですよね。

本当に今は真夏なのか?

標高1300m、気温15度。
予想はしていたのでパーカー等の防寒着は持ってきているのですが、連日の雨ということもあり、寒い寒い。

娘たちも寒がるので、薪ストーブに火をいれました。

ああ、あったかい!

・・・って、なんかおかしくない?
今って、お盆休みだよね。真夏だよね。つい数日前まで、氷のうで首を冷やし、熱中症にビビりながらゴルフしてたよね。なのに、ストーブて!!

いや、寒いんですよ、ほんと。
長年の信州ステイ経験の中でも、真夏にストーブに火をいれるのは初めてじゃないだろうか。すごいこともあるものです。

それにしても、全国的に大雨が続きますね。
「○十年に一度の・・・」ということが毎年起きています。異常気象どころか、気候そのものが変わって来ていますよね。日本から四季がなくなってしまうとすれば、それは本当に残念なことです。

とにかく、みなさまどうぞご安全に!

スズメバチとの戦い エピソード1(安全対策はしっかりとしています)

お盆休みは信州・蓼科高原の八ヶ岳ベース入り。

コロナの影響もあり、今年の信州ステイはどうしようか・・・と思案していたのですが、こちらの家を管理してくれている管理センターから「スズメバチが巣を作り始めていますよ….!」と連絡がありまして。ほっておくと大変なことになるため、駆除を目的としてやってきたのです。

6月頃に、庭木を切ってもらったり、屋内をプチリフォームしたりして割とこまめに家のメンテナンスをしてもらっているのですが、森の中に家があると、自然は手加減してくれません。スズメバチだけでなく、小動物が屋根裏に入ってきたり、キツツキなども家に穴をあけたりするのでほんと大変なんです。まあ、もともと彼らの生息域にお邪魔しちゃってるわけで、文句は言えませんけれど。

さて、久しぶりのスズメバチの巣駆除に腕が鳴ります(何度かやってる)。

長野県のホームセンターやスーパーには、ハチ対策用品がずらり。さすが信州、「ハチ王国」。スズメバチ駆除を専門とする会社もたくさんあるし、地元の方にお願いすることもできるのですが、それなりに費用もかかるので、初動対策は自分たちでやってみて、もしダメならお願いする、というスタンスが一般的です。

まずはバズーカ・スプレーを用意します。
どのメーカーのも、総じて、いかつい見た目のパッケージとなっております。

今回巣を作っているのが、我が家でも一番高い屋根の下。

二階のベランダからでも距離6m以上はあります。さすがのバズーカ・ジェットでもきびしい。管理センターから連絡があった時は野球ボールくらいだったのが、もうバレーボールくらいの大きさになってます。下の写真、スマホで拡大して撮ってみました。

貼ってある緑の金網はキツツキ避けです。そして窓枠の上の絆創膏みたいなのは、キツツキに開けられた穴を塞いだもの。塞がないとネズミとか入ってきちゃうので。ああ、動物と人間の戦い・・・

バズーカ・ジェットでも届く距離ではありますが、射程距離が長いと効果は薄れます。そこで、物干し竿を目一杯伸ばして、その先に駆除スプレーを装着してできるだけ巣に届くようにしました。

どう?これ、なかなか良いでしょう(撮影:次女)

駆除スプレーは、物干し竿の先端に、ガムテープでぐるぐる巻にして固定。
スプレーの引き金はどう引くかというと、これもガムテープで引き金を固定して、噴射させてから巣に近づけるという作戦です。(援護射撃用のスプレーも用意して、安全対策はしっかり整えています)

毎日毎日せっせと巣作りに勤しんでいるハチさんたちには本当に申し訳ないのですが、ここ、我がファミリーの憩いの家なんだよ、ごめんねと心の中で言いながら、スプレー、2本分を噴射。ハチがどんどん逃げていきます。その場にいなかったハチもたまに帰ってくるのですが、近づけないので困ったようにぐるぐる回ってどこかに行ってしまいます(ごめん・・・)

ハチの姿がなくなった頃に、物干しざおでついて巣を破壊(忍びない・・・)
巣ってもろいので、サクッと壊れるんです。

というわけで特に危険な目にも合わずに駆除完了。
初日の大仕事を終えた後のビールは格別でした。


※安全対策をしっかり施し、何度か駆除の経験をしているとはいえ、やはり危険を伴うので、地元の経験あるベテランの方か、駆除専門会社に依頼するのをオススメします。

猛暑を乗り切るのは肉だ! 原村 Country Kitchen のステーキ

原村に Country Kitchen というおしゃれなレストランがあります。ここの大麦牛のステーキランチ、値段もリーズナブルでボリュームもあり、とても美味しいのです。

やっぱり夏は肉で乗り切らなければ!

暑いと行っても、ここは標高1000mを超える高原。
木陰は涼しくて快適です。

お盆休みはずっと蓼科の家で過ごしましたが、ネットとPCさえあれば、問題なし。リモートワークが通常になって来ているので、都会からこちらにベースを移す人も増えているように感じます。

大量発汗した後に、キリッと締まった蕎麦で身体を冷やす

今朝も次女とトゥギャラン10km。

今日は少し早めに起床して、7:30に出発しました。さすがに涼しい朝です。雲ひとつない空に、八ヶ岳連峰も蓼科山もすべてきれいに見えていました。なんて清々しいんだろう。

今年は雨が多かったので、緑が青々と茂っています。

今日は少し距離を伸ばして10km走りました。
よくがんばった!

ただでさえ大量発汗したのに、家に帰って庭掃除。またまた汗びっしょり・・・今日は働く日。すべては夜のビールのため!!!

その前に、遅めのランチは長寿更科へ。

いつもは納豆蕎麦をいただくのですが、今日は天ざる定食(蕎麦大盛り)にしました。キリッと冷えたざる蕎麦が疲れた身体に染み渡ります。もし蕎麦好きなら、茅野市の長寿更科、お勧めですよ!もう何年も通っていますが、ここの蕎麦はハズレなし。

かなり並びますので、時間には余裕を持って。

高原での日々、仕事をしながらですが、かなりリフレッシュできています。

時間の経過と娘たちの成長を感じることができる場所

毎年必ず滞在する八ヶ岳の家は、都会生まれの娘たちにとっては第二の故郷。彼女たちは生まれた時から毎年数回はこちらにやって来ているので、成長の記録の中には、必ずこの信州の家が含まれているのです。

こちらに滞在している間、昔の写真を見返したりしていました。二人のお気に入りの場所、長門牧場の5年前の写真が見つかりました。この頃は、小5と小3です。

それが、5年も経つとこんな大きく。
今日、同じ場所で撮影した写真です。

今朝、パパ走りに行ってくるね、というと、次女がわたしも行く!と言ってついて来ました。

どうやら信州滞在中は毎朝走ろうと決めていたようです。トレイルを中心に8km。中学校に入って入部したスパルタのチアリーダー部で鍛えられているので、普通について来ました。大したものです。

パパいつもの自撮り

こうして大自然の高原を一緒に走れるなんて。
大きくなったなあと実感。嬉しいですね。

また明日も一緒に走る予定です。

それにしてもずっと雨降ってますね

信州の高原の朝は、やはり雨。
今年のように梅雨が長引くと、庭が苔だらけになってしまいます。本当に雨ばかり。

近くの農家直営の野菜販売所に行くと、店番のおばあさんも「もう今年はお手上げです」とのこと。トマトにしてもきゅうりにしても不作らしくて。きゅうりは曲がり、トマトは割れてイマイチ。これから出てくるとうもろこしも大丈夫かな。野菜を大きくし、甘くするためには太陽の力が必要ですね。

そんなことなので、せっかく持参したトレランセットの出番はなく、近所の評判のパン屋(ベーカリーレストラン epi さん)で美味しいパンをたくさん買って自宅ごもり。
おかげでタスクが進みました。

連休もあっという間に終わり。
お盆休みまで二週間、猛ダッシュです。

雨の恩恵は、静寂とたくさんの時間

信州はしとしとと雨が降り続いています。

母は自室にこもってゆっくり本を読み、父と弟は出掛けているので、広いリビングを独占。聞こえるものと言えば、PCから流れる Bill Evans のピアノと、キーボードをタイピングする音、そして、外の雨音。雨が降っている間は鳥の鳴き声も聞こえないので、本当に静かです。

八ヶ岳ベースは霧の中に隠れようとしています。

自然の中に身を置くということは、静寂を手に入れることができるということ。そして、その静寂は自分と向き合う時間を与えてくれます。

何かを書こうとした時、頭の中に散らばっている雑多な情報を整理することから始めなければなりません。そして整理された骨子を出来るだけ分かりやすく肉付けして文章にしていく。その肉付けするという作業の中において、自分と向き合う時間が求められます。その考えの横幅と奥行きにあるものは何なのか、なぜそのように思ったのか。その根拠は何か、そしてなぜそれをしなければならないのか。そのためには、ある程度のまとまった時間と集中力が求められます。

「あ、こうだ」という答えは、何かの拍子にポンと降りてくることもあれば、いくら考えても出てこない時もあります。この「降りてくる」タイミングをコントロールできればいいのですが、残念ながらこの手のものは本当にふとした拍子に降りてくるもので、大抵は通勤電車の中とか、移動中とか、ぼーっとしている時とかで、そんな時は手元のスマホに忘れないようにメモするようにしています。

こちらにいる間に、できるだけ進めることができますように。
下は雨の日にぴったりの曲。